• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

モンゴリアンジャービル細胞の放射線抵抗因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04680209
研究機関金沢大学

研究代表者

鈴木 文男  金沢大学, 薬学部, 助教授 (10019672)

研究分担者 松永 司  金沢大学, 薬学部, 助手 (60192340)
キーワードモンゴリアンジャービル / 培養哺乳類細胞 / X線 / 生存率曲線 / 放射線感受性 / DNA損傷修復能 / 細胞周期
研究概要

昨年度の研究により、モンゴリアンジャービルにより分離された初代培養細胞は、他の哺乳類動物由来細胞のものに比べて、X線による細胞致死や染色体異常誘発効果が著しく低いことがわかった。そこで本年度は、X線の細胞周期進行阻害効果に関して同様の比較実験を行なうとともに、不死化したジャービル細胞についてもX線の感受性を調べた。まず、サイトフルオロメータを用いて初代培養細胞の細胞周期分布を調べたところ、細胞種間で細胞周期の各期の長さに大差は認められなかった。しかし、2GyのX線照射によるG2期の遅延時間は、ジャービル細胞が1.6時間であるのに対して、ヒト細胞では6.2時間、他のゲッ歯類の細胞ではちょうど両者の中間の値を示した。次に、このようなジャービル細胞の性質がこの細胞の遺伝的特性によるかどうかを確認するため、不死化した段階(継代30代目および60代目)の細胞についてX線の生存率曲線を求めた。その結果、いずれの細胞も継代培養に伴いややX線感受性が高くなるももの、ジャービル細胞はマウスやラット、チャイニーズハムスター、シリアンハムスター細胞に比べて高いX線抵抗性を示すことがわかった。一方、これらの細胞のDNA二本鎖切断とその修復能を調べたが、動物種間で有意な差は認められなかった。また、ジャービル細胞は紫外線に対しても抵抗性であったが、紫外線損傷修復能は他の細胞と比べて高いとは言えず、ジャービル細胞の放射線抵抗性はDNA損傷修復能では説明できないものと思われる。さらに、混合培養や細胞融合法を用いてジャービル細胞の放射線抵抗因子の検出を試みたが、明確な証拠を得るまでには至らなかった。以上の結果は、ジャービル細胞の放射線抵抗性はDNA損傷修復能よりも、むしろその反応に関わる補助因子、あるいは放射線に対する特異な適応反応によることを強く示唆する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Todo: "A new photoreactivating enzyme that specificically repairs ultraviolet light-induced (6-4)photoproducts." Nature. 361. 371-374 (1993)

  • [文献書誌] M.Numata: "Identification of cellular defect in UVS1,a UV-sensitive Chinese hamster ovary mutant cell line." Cancer Res.53. 495-499 (1993)

  • [文献書誌] T.Matsunaga: "Establishment and characterization of a monoclonal antibody recognizing the Dewar isomers of(6-4)photoproducts." Photochem.Photobiol.57. 934-940 (1993)

  • [文献書誌] 清水 貴壽: "細胞がん化のメカニズム(放射線発がんを中心に)" 放射線生物研究. 29(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 鈴木 文男: "細胞生物学実験:コロニー形成法/細胞増殖測定法" 広川書店(印刷中),

  • [文献書誌] 鈴木 文男: "生物薬科学実験講座:細胞培養の基礎、細胞の増殖" 広川書店(印刷中),

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi