研究概要 |
日本列島において鉱山の閉山が相次ぎ,急激な人口減少にともなう過疎対策が大きな社会問題となってきたことは周知の通りである。本研究は,かかる過疎対策が具体的にどのように実施されているか,また鉱山跡地の環境保全や鉱山遺構の保存などの問題はどうなっているか,これらについて全国的な現地調査を試みることを意図した。 本研究は2年継続で立案し,初年度の平成4年度はまず東北日本の主要鉱山跡地を実地踏査した。次年度の平成5年度には西南日本の主要鉱山跡地を踏査し,その上で全国的な総括を得たいと考えている。 平成4年度に鉱山跡地を踏査した市町村は,北海道では芦別・赤平・歌志内・上砂川・美唄・三笠・夕張である。東北・関東・中部では、岩手県の松尾,秋田県の鹿角・小坂・大館・雄勝,福島県のいわき,茨城県の日立,栃木県の足尾・藤岡,新潟県の相川などの市町村における鉱山関係跡地を踏査した。 限られた時間と研究費でかかる広範囲にわたる地域の調査研究をインテンシブに進めることはきわめて難事であった。しかし、上記の踏査地は研究代表者が1950年代以来実施してきた一連の鉱山集落研究の中ですでに取り上げた鉱山関係地ばかりであった。それだけに過去の踏査体験と古い収集資料などをもとに,鉱山地の変容の様相を比較的容易に跡付けることができた。 一応概括的ながら東北日本の主要鉱山跡地における変容様相について比較研究を実施することができた。かかる比較研究を通して,鉱山跡地の保全・利用の方向や,それらの在り方が漸次明らかとなってきた。鉱山観光などにみる「まちおこし」運動,鉱害防止や環境保全,鉱山の歴史的遺構の保存,などについて現地で多くの貴重な知見を得ることができた。次年度の西南日本の調査研究を経て全国的な展望を得たい。
|