• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

共生概念を基にした自然保護教育の体系化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680287
研究機関神戸大学

研究代表者

土井 捷三  神戸大学, 発達科学部, 教授 (20020620)

研究分担者 武田 義明  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90155028)
小石 寛文  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70030591)
田結庄 良昭  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90030585)
今谷 順重  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60093639)
野上 智行  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80127688)
キーワード環境教育 / 自然保護教育 / 環境問題意識 / 環境問題用語 / 共生概念 / カリキュラム化 / 開発と保護 / 教材開発
研究概要

本研究の目的は,環境教育の中で自然保護教育を位置づけ,自然保護教育の体系化を図るための基礎研究を行うものである。
第一に,子ども・生徒の意識調査を行う。小学生から中学生・高校生にかけて自然保護の意識がどのように形成されるかを調査し,自然保護意識の発達の筋道を解明する。
第二に、自然保護を含む環境教育に関する教材を収集し,データ・ベース化を行う。
第三に,自然保護に関する教材を開発する。シミュレーション行動を行わせる等コンピュータ利用を試みる。
第四に,自然保護教材が意識形成やその行動化にどのように関連し,また障害があるかを検討する。
第五に,以上のことを踏え,環境教育の構造の中に自然保護教育を位置づけながら,その体系化を試みる。
さらに,自然保護教育のカリキュラム試案を作成する。
本年度は研究目的の第一の分析と整理・発表にほとんどの時間を費やした。子どもの環境問題意識がどのようになっているかを明らかにすることを狙って平成5年3月阪神地域の小学5年生536人に調査を行った。第一部は,環境問題用語の認知、第二部では,子どもの「環境問題」意識の内容、第三部では,子どもの自然保護意識といった3部についてのものである。結果は、第一部では、子どもの環境問題用語の認知にはグループ化の可能なものとそうでないものがあるということを,第二部では,子どもの「環境問題」意識には感情移入ないしスローガン的傾向が強いことを,第三部では開発か保護かでは自然保護の意識の方が高いことを,その保護意識にも多様な考えがあることを捉えることができた。
これらを踏え,現在第三の研究目的である教材開発を検討しているところである。その他第三の研究目的である環境教育に関する教材収集も日本環境協会の協力を得て本年度順調に進んだ。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土井捷三他: "子どもの環境問題意識に関する一考察" 人間科学研究. Vol.NO1. 49-68 (1994)

  • [文献書誌] 野上智行編著: "環境教育と学校カリキュラム" 東洋館出版社, 350 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi