• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

情報化社会への適応を目的とした大学生・社会人向け教育用CAIシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680289
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

磯本 征雄  名古屋市立大学, 計算センター, 教授 (10029994)

研究分担者 吉根 勝美  名古屋市立大学, 計算センター, 助手 (50230785)
キーワードCAI / 情報通信網 / 遠隔地利用 / コースウェア / 教材データベース / 知識ベース / 一括集中管理 / 分散個別利用
研究概要

本年度は、前年度のネットワーキングをベースにしたCAIの集中管理と分散利用、コースウェアの階層性、コースウェアの知識ベース化の研究を踏まえ、マルチメディアとコンピュータ・ネットワークの視点から、共同利用のためのCAIと教材データベースのモデルを研究した。
1.(CAIソフトウェアのLANによる遠隔地利用)プログラミング教育を事例に、ワークステーション上のCAIソフトウェアおよびコースウェアを、LANを介して手持ちのパソコンから随意に学習できるCAIのシステム構成を明らかにし、ほぼ実用化に成功した。
2.(多様な内容を含む学習教材のデータベース)大学生・社会人向け学習教材は、複雑多様な内容を扱うために、フレーム型などのモデルでは扱えない場合がある。また、マルチメディアへの対応を想定すると、教材の構造はさらに複雑になる。こうした課題への対応として、生涯学習のテーマである美術教育を事例に取り上げ、そのための教材管理と活用を目的にしたデータベースとその研削利用をCAIの観点から研究し、その理論的モデルを明らかにし、実用化への試作が進行中である。
3.(コースウェア及び教材の共同利用)コンピュータ・リテラシー教育で扱われるワープロ、表計算、BASIC言語の教材を事例に、ワークステーションをファイル・サーバとして、LANを介したそれらのパソコンによる教材の利用形態を明らかにした。
以上、CAIと学習教材データベースのモデルは、情報通信の整備された社会状況の下で、場所や時間に制約されない学習環境を提供するCAIに適した教材構造を具体的な事例で確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉根勝美: "ファジィ推論による試行錯誤型学習のCALモデル" 電子情報通信学会論文誌A. J76-A. 663-672 (1993)

  • [文献書誌] 磯本征雄: "フレーム型CAIにおけるコースウェアのシナリオと試行錯誤型学習" 日本教育工学雑誌. 17. 29-38 (1993)

  • [文献書誌] 吉根勝美: "コンピュータ支援による試行錯誤型学習のためのファジィ論的方略" 日本ファジィ学会誌. 5. 1212-1221 (1993)

  • [文献書誌] Y.Isomoto: "Fuzzy information retrieval for scenic image database" Proceedings of the fifth international fuzzy systems association world congress. 485-488 (1993)

  • [文献書誌] K.Yoshine: "Data structure and retrieval method of scenic image database based on fuzzy set theory" Proceedings of first Asian fuzzy systems symposium. 998-1003 (1993)

  • [文献書誌] 磯本征雄: "情報リテラシー教育のためのコースウェアに関する一考察" 電子情報通信学会技術研究報告. ET93. 15-22 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi