• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

{CG}による[動画][静止画]複合利用のインターアクティブ日本語教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680293
研究機関神奈川大学

研究代表者

小池 栄一  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (90211226)

研究分担者 保崎 則雄  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (70221562)
キーワードコンピュータグラフィックス / インターアクティブ / 画像 / 日本語教育
研究概要

前年度の俳句教材(HyperHAIKU)は、94年2月の米国教育コミュニケーション・工学会(AECT)でPractitioner's Mallという形式で1時間にわたり公開、報告した。反応はまずまず出あり、関心は高かった。とりわけ、中等教育関係者からの質問が多く、研究者らには米国の俳句教育の一端が見えたように感じた。93年度は初めに非言語コミュニケーションに題材をとるという方針を立て、しかもその中でも比較的わかりにくいと指摘される身体動作に付いてまず調査した。調査を進めていく中で、日本人にとってもその語源・由来が性格に理解されていない言い回しもいくらかあり、付随的な事ではあるが再認識を深めた。日本語学習者がしばしば誤解し、わかりにくいがどうしてそうするのか知りたいという分野である。具体的には、「手刀を切る」「首になる」「肘鉄砲を食わす」といった語源、由来に付いて説明が必要なものを収集し、ビデオスキットにし、その後インターアクティブな日本語教材をオーサリングソフトを用いて制作した。現在パイロットテストの準備段階であり、詳しい結果は出ていないが、写実的ビデオスキットが分かりやすいとの意見はいく例かで出ている。これまでの開発状況と狙いに関しては、93年10月の日本教育工学協会にて報告した。
本年度の問題点はビデオファイルとしてコンピュータのモニターに提示するときメモリー不足で、動画の1秒間のコマ数が非常に少なくなり動作がゆっくりになってしまうことであった。ハードウェアの問題なので、来年度は設備を改善する予定である。ソフトウウェアの相性も今一つ良いとはいえず、来年度にかけてupgradeをして環境を整えて行かねばならないだろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小池栄一 他5名: "日本語学習者のための非言語コミュニケーション学習用教材の開発" 第19回全日本教育工学研究協議会全国大会 研究発表論文集. 181-182 (1993)

  • [文献書誌] Hozaki,N.& Koike,E.: "(Oral report)Hyperhaiku:Japanese Poetry as an Intercultural/Literacy Lesson" The Association for Educational Communications & Technology Nashville,TN:U/S.A.1994.

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi