研究概要 |
本研究のための「理科実験教材を論じた教授法書の発行点数の年次変化」を予備調査した結果から,これまで知られている1880年代後半の「理化実験奨励ブーム」と1920年前後の「理化学生徒実験奨励ブーム」との間に,実験法及び実験・教材研究が盛んになった時期ー1900年代後半〉があることが分かっているが,本年度は,1917年までの理科実験教材を論じた著作を悉皆調査し,いくつかの雑誌を追跡調査して,つぎのことを確認することができた。 (1).その結果,1908前後に初等・中等教育における理化実験法開発がさかんに取り組まれていたことが分かった。 (2).1908年は,国定理科書の教師用書が発行された年であり,理科教育研究者が,理科教材の選択・配列研究から実験法改良研究へと研究分野を変更している可能性を仮定したが,『教育研究』所載の論文・雑報を追跡したところ,少なくとも東京高等師範学校附属小学校の研究者についてはほぼまちがいないといってよいことが分かった。他の研究者についても追跡中である。 (3).1908年の直前にわが国に紹介されたアームストロングの「発見的教授法」や欧米の実験教授法の紹介との関係では,互いに密接なつながりがあって,それらに棚橋源太郎の仕事が介在していることを確認することができた。さらに,その内容的なつながりを追跡したい。
|