研究概要 |
今年度は,1910年前後に盛んになった実験法及び実験・教材研究の特徴とその成果とを明らかにすることができた。つまり,平成4年度に調査した「1917年までの理科実験教材を論じた著作を悉皆調査」に加えて,その実験法の悉皆的な調査によってつぎのことを明らかにできたのである。 (1).1910前後におきた理化(学)実験法の研究は,1880年代に「理化簡易試験」の開発に尽力した東京高等師範学校の後藤牧太が,その弟子たちとともに継続して研究発表されていたものがクローズアップされたものであること。 (2).1908年は,国定理科書の教師用書が発行された年であり,それまで教科書やそれに準ずる出版物を作成販売していた会社が実験教材・教具の販売へと進出しようとしていたこと。また,日露戦争直後の経済成長策・国産奨励策とによってその必要が注目されていたこと。 (3).1906年に東京高等師範学校附属教育博物館主事兼務となった棚橋源太郎は,「簡易理科器械」を教具研究の中心的な分野に位置づけていたこと。 (4).アームストロングの「発見的教授法」の紹介は,上記,実験教材の開発と教具研究の必要が叫ばれることによって注目されるようになったものであることが分かった。
|