• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

児童・生徒の数学的問題解決に影響する「メタ認知」を測定するアンケートの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680311
研究機関奈良教育大学

研究代表者

重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (40116281)

キーワードメタ認知 / 内なる教師 / 内面化の過程 / 問題解決 / 算数・数学教育 / アンケート調査 / 再生刺激法 / 主体的学習
研究概要

認知的要因をコントロールする要因(メタ認知的要因)は,広義の教師の「メタ認知」が児童・生徒に内面化し,児童・生徒の「メタ認知」(「内なる教師」)となり,問題解決に機能するものと考えている。
本研究は,4つの教師の言語行動(説明,発問,指示,評価)の視点から,「メタ認知」を測定するアンケートの開発を目指すものである。
平成4年度の結果を踏まえて,平成5年度は,和文用として,児童用,生徒用,そして,特定の数学の指導(統計)に依拠した,それぞれ60項目版,英文用として,児童用,生徒用の60項目版のメタ認知測定用具としてのアンケートを開発整理した。
平成5年度では,改善した測定用具としてのアンケートを用いて,児童・生徒の「メタ認知(内なる教師)」の内面化のプロセスを解明するとともに,数学的問題解決力との連関のモデルを解明した。とくに,問題解決の過程を通して,教師のメタ認知の児童・生徒への内面化の過程を分析した。
この内面化の調査には,アンケートをメタ認知の静的な側面の分析に用い,動的な側面は再生刺激法を用いて分析した。
この調査の結果,内面化のモデルとした7段階の過程の内,6段階の過程が試行的に確認できた。
しかし,このアンケートの結果によって児童・生徒のメタ認知の枠組みを記述するには不十分なところがあり,今後に課題を残している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 重松 敬一: "数学教育におけるメタ認知の研究(6)-アメリカでの「内なる教師」の調査結果-" 日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集. 65-70 (1992)

  • [文献書誌] Keiichi Shigematsu: "Metacognition:The Role of the“Inner Teacher"(4)" Proceedings of the 16th International Conference of PME. 2. 322-329 (1992)

  • [文献書誌] Keiichi Shigematsu: "Metacognition:The Role of the“Inner Teacher"(4)-Contrasts Between Japan and The United States-" HIROSHIMA JOURNAL OF MATHEMATICS EDUCATION. 1. 113-122 (1993)

  • [文献書誌] 重松 敬一: "数学教育におけるメタ認知の研究(7)-教師のメタ認知の子どもへの内面化に関する調査研究-" 西日本数学教育学会 数学教育学研究紀要. 19. 69-75 (1993)

  • [文献書誌] Keiichi Shigematsu: "Metacognition:The Role of The“Inner Teacher"(5)" Proceedings of the 17th International Conference of PME. 2. 278-285 (1993)

  • [文献書誌] 重松 敬一: "数学教育におけるメタ認知の研究(8)-子どもへのメタ認知の内面化に関する調査研究-" 日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集. 97-102 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi