• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

春闘体制の構造とその変化に関する数量的・制度的分析

研究課題

研究課題/領域番号 04803001
研究機関一橋大学

研究代表者

都留 康  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (00155441)

キーワード春闘 / 賃金交渉制度 / 賃金波及効果 / 金属労協 / コーポラティズム
研究概要

本研究の目的は、他国に類例を見ない戦後日本に特有の賃金交渉制度である春闘体制の構造と、70年代中期以降のその変化を制度的・数量的に分析することにある。あわせて、春闘の全体像を総合的に把握し、70年代中期以降のその変容の意味および春闘の将来を厳密に考察することをめざした。本年度は、まず、1955年から1989年にいたる春闘体制の興隆・発展・変容のプロセスの全体像を各年の賃金闘争の経済的背景、準備段階、および実力行使・妥結状況の特徴の注意を払いながら総括的に把握した。次に、労働省労政局調べの民間主要企業別春季賃上げ妥結額(産業別)データを用いて計量経済分析を行なった。この結果は、「研究発表」記載の2編の論文で公刊した。その結果、1967-74年と比較して1975-89年には産業間賃金波及効果の低下がみられること、その背後には、金属産業とその他の産業の間の不均等発展があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 都留 康: "春闘における産業間賃金波及効果の変化" 経済研究. 43. 214-224 (1992)

  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "Shunto:The Spillover Effect and the Wage-Setting Institution in Japan" International Institute for Labour Studies Discussion Papers. 51. 1-20 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi