• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大企業・中小企業間における下請・系列関係の評価に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04803007
研究機関流通科学大学

研究代表者

高田 亮爾  流通科学大学, 商学部, 教授 (40206769)

キーワード下請・系列関係 / 企業間分業関係 / コンテクスト / 日本的経営 / 中小企業 / 効率と公正 / 長期・継続的取引 / 重層的階層構造
研究概要

平成5年度の研究は,大企業・中小企業間における下請・系列関係の評価に関して,自動車工業,家庭電機工業の実証分析をもとに,研究を進めた。とくに,日本における大企業・中小企業間の取引分業関係が欧米諸国やアジア諸国と如何なる差異を持つか,またそうした差異が何故生じているのか等を究明した。
1.国際的にみて,諸外国において,日本のような豊富な大企業・中小企業間の下請・系列関係は発展していない。日本における業種別,規模別に縦横の下請・系列関係が構築されている状況は極めて特徴的である。
2.日本における下請・系列関係を取引関係面からみると,長期的・継続的関係が支配的であり,非契約,暗黙の合意による信頼関係など,高コンテクスト社会に規定されるものといえる。日本では継続的企業間分業関係をする理由として,長期的信頼関係が上位にあげられており,米国,欧州等との差異を示している。したがって,その取引関係は限定された少数の相手と利益・リスクを共有・回避するものとなっている。
3.日本における取引分業構造は1次,2次,3次等多段階の重層的階層構造となっており,そうしたいわば集団的に相互の資源依存による環境適合を図るものである。技術面でも「技術の集有」や新製品開発・研究開発等における深い協調関係=デザイン・インが進められている。
4.こうした特徴は企業経営において株主構造,雇用慣行,企業間取引分業関係の3側面に共通してみられる日本的特徴であり,その背景には社会,文化的構造要因がある。
以上,本年度の研究成果を踏まえ,次年度においては,【.encircled1.】企業間取引分業関係に関する,さまざまな理論的アプローチを検討し,【.encircled2.】日本的下請・系列関係の効率・公正の経済的意義を理論的に分析・考察する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高田亮爾: "日本企業の海外進出と企業間分業関係" アジア交流. 第59号. 46-61 (1993)

  • [文献書誌] 高田亮爾: "日本企業の国際化と企業間分業関係" 流通科学大学論集-流通・経営編. 第6巻第1号. 39-62 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi