• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

量子群上のゲージ場の理論

研究課題

研究課題/領域番号 04804014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関富山大学

研究代表者

平山 実  富山大学, 理学部, 教授 (80018986)

研究分担者 山腰 等  富山工業高等専門学校, 講師 (70249770)
細野 忍  富山大学, 理学部, 助教授 (60212198)
浜本 伸治  富山大学, 理学部, 助教授 (80018994)
松本 賢一  富山大学, 理学部, 教授 (90019456)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード量子郡 / ゲージ場
研究概要

量子郡的対称性を有するゲージ場の理論の量子化を試みたが、現在までに満足のいく形で定式化することには成功していない。
一方、1984年のBerryによる幾何学的位相因子の発見を契機として、様々な量子力学的あるいは場の量子論的体系には隠れたゲージ構造が存在することが明かにされてきた。Berryは外的条件が断熱的に変化する場合の量子力学に於いてゲージ構造を見いだしたのであるが、同様の構造は、速い運動のモードと遅い運動のモードが共存するようなより一般の体系にも存在する。Berryの位相因子の場合には、ゲージポテンシャルは、断熱的に変化するパラメーターに依存する状態ベクトルとその時間微分によって構成される。ゲージ場の強さFも勿論これらから構成されるが、それはあるゲージ不変な複素量Tの虚数部分としても記述される。従来、Tの実数部分Gは注目されることが少なかったのであるが、実は、パラメーターに依存する状態ベクトルの空間(正確には射影ヒルベルト空間)の計量と解釈することができる。この事を用いて1990年にAnandanとAharonovは新しい型の不確定性関係式を導いた。
本年度の研究によって我々は、この関係式を一般化することが出来た。射影ヒルベルト空間の自然な一般化はグラスマン多様体であるが、これは規格直交系を成すベクトルの組の集合と見なすことができる。我々はグラスマン多様体の距離公式を得ることを通じて、規格直交系を成すベクトルの組が満たす時間-エネルギー不確定性関係式を得た。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Minoru Hirayama: "Riemannian Structure Induced by Parameter-Dependent Quantum State Vectsrs" Progress of Theoretical Physics. 91. 991-1003 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Z.Z.Xin: "Even And Odd Two-Photon Coherent States of the Radiation Field" Physical Review A. 50. 2865-2869 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Z.Z.Xin: "Completeness Relation of the Eigenstates of the Powers of the Radiation-Field Amplitude" Physical Review A. 50. 4419-4421 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Fukuma: "Lattice Topological Field Theory in Two-Dimensions" Communications in Mathematical Physics. 161. 157-176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoru Hirayama: "Distance Formula for Grassmann Manifold-Applied to Anandan-Aharonov Type Uncertainty Relation-" Progress of Theoretical Physics. 93. No.2- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Hosono: "Mirror Symmetry,Mirror Map And Applications to Calabi-Yan Hypersurfaces" Communications in Mathematical Physics. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hirayama and T.Hamada: "Riemannian Structure induced by Parameter-dependent Quantum State Vectors" Progr.Theor.Phys.91. 991-1003 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.Z.Xin, D.W.Wang, M.Hirayama and K.Matumoto: "Even And Odd Two-Photon coherent States of the Radiation Field" Phys.Rev.A50. 2865-2869 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.Z.Xin, Q.Zhao, M.Hirayama and K.Matumoto: "Completeness Relation of the Eigenstates of the Powers of the Radiation-Field Amplitude" Phys.Rev.A50. 4419-4421 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Matumoto and D.Suematsu: "Neutrino Oscillation And Lepton Mass Matrix" Mod.Phys.Lett.A9. 41-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Fukuma, S.Hosono and H.Kawai: "Lattice Topological Field Theory in Two-Dimensions" Comm.in Math.Phys.161. 157-176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hirayama, T.Hamada and J.Chen: "Distance Formula for Grassmann Manifold-Applied to Anandan-Aharonov Type Uncertainty Relation-" Progr.Theor.Phys.Vol.93, No.2 (to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Hosono, A.Klemm, S.Theisen and S.-T.Yau: "Mirror Symmetry, Mirror Map And Applications to Calabi-Yau Hypersurfaces" Comm.in Math.Phys.(to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi