• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

高等植物における葉および維管束系の形成に関係する遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04804055
研究機関京都大学

研究代表者

田坂 昌生  京都大学, 理学部, 助教授 (90179680)

キーワードタバコ / シロイヌナズナ / 頂芽 / ホメオボックス / 突然変異
研究概要

高等植物の発生は、胚発生、栄養成長、生殖成長の3つの過程に分けられる。多くの植物で相同とみられる突然変異がそれぞれの過程でいくつもみられることより、これらの過程は植物種をこえて共通の遺伝的支配からなる多くの基本的素過程の積み重ねにより構成されていることが推測される。本研究は、その内で栄養成長過程に着目し、そこでみられる葉および維管束系の形成過程における遺伝的支配の機構を分子のレベルで明らかにすることを目的としている。今後長期的にこのテーマで研究を行っていくための基礎として本年度は次のよ研究成果を得た。
1。 タバコの頂端分裂組織近傍やシロイヌナズナ・イネの地上部からmRNAを抽出しcDNAライブラリーを作製した。またシロイヌナズナのゲノミックライブラリーも調整した。
2。 動物等で知られている形態形成や細胞分化の調節に関与する遺伝子(ホメオボックスを含む遺伝子やMyc・Myb)のよく保存された領域に対応する合成DNAをつくり、それを用いて1の各cDNAライブラリーを基にPCRを行ってホメオボックスを持つcDNAが全ての植物種の合成したライブラリー中に存在することを確かめた。さらに、これらのライブラリーから遺伝子の単離を行い、タバコとシロイヌナズナのcDNAクローンをそれぞれ3種、シロイヌナズナゲノミッククローンを3種単離し、現在それらの塩基配列を決めている。
3。 シロイヌナズナをEMS処理したり、T-DNAを挿入したりした種子ライブラリーから栄養成長期に異常の見られる突然変異株を探す試みを行い、現在までに頂芽が分裂するもの・頂芽優勢の見られないもの・わい性・葉の形態異常・茎の重力屈性を欠くもの等が得られた。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi