• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

熱的ゆらぎを利用した熱物性計測法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04805022
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

長坂 雄次  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (40129573)

キーワード熱物性 / 表面張力 / 動粘性率 / 計測技術 / 熱的ゆらぎ
研究概要

本年度の研究成果は以下のようにまとめられる。
1.熱的ゆらぎに励起された表面波リプロンからの微弱な散乱光を検知するために,100μmの回折格子を用いた光ヘテロダインの光学系を設計・製作した。試料として常温の水とn-ペンタンを用いて実験した結果,リプロンからの散乱光信号を十分検知することができた。
2.液面へのレーザーの入射角や,使用する回折光の次数などについて,実験的検討を行い,垂直入射および±1次光が適切なことが明らかになった。
3.測定された散乱光パワースペクトルの中心周波数より表面張力が,半値幅より動粘性率が原理的に計算できることが確認された。
4.表面張力と動粘性率を算出する分散関係式について検討を加え,通常より高次の項まで考慮した式を使用しないと,特に動粘性率では10%以上の誤差を生じることがわかった。
5.回折光がよりシャープに液面上に投影されるように,高精度のアクロマートレンズを使用した光学系を試み,このことにより表面張力の再現性が向上することが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松尾 康之: "表面光散乱法による表面張力と動粘性率の同時測定の研究" 第129回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 833-834 (1992)

  • [文献書誌] 松尾 康之: "表面光散乱法による表面張力と動粘性率の同時測定の研究(第1報,表面光散乱法の原理の確認)" 日本機械学会論文集. 59B. (1993)

  • [文献書誌] 長坂 雄次: "リプロン観測と液体熱物性" 日本機械学会第69期通常総会講演会資料集. D. 379-381 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi