• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

水誘雷の基礎研究と水柱生成装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 04805026
研究機関熊本大学

研究代表者

前田 定男  熊本大学, 工学部, 教授 (10040370)

研究分担者 高木 浩一  大分工業高等専門学校, 講師 (00216615)
勝木 淳  熊本大学, 工学部, 助手 (80233758)
秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 助教授 (50126827)
キーワード雷 / 誘雷 / 水誘雷 / 噴水 / ロケット誘雷 / レーザ誘雷
研究概要

いつどこに落ちるか分からない雷を誘雷する技術は、雷害防止や雷現象を明らかにする上で魅力ある技術である。これまで、ロケットを用いた誘雷の研究が世界的に行なわれ、雷を制御することに成功し、数多くの研究成果が報告されている。しかしながら、ロケットとピアノ線を使うことの危険性から、人里離れたところで研究がなされてきた。ロケットを使わない誘雷方式として、レーザ光線を使う方法がアメリカ合衆国で提案され、日本でも基礎研究がなされているが、実際に誘雷するためには、大出力レーザが必要なこと、及び雨粒によるレーザ光の散乱吸収など、多くの難問を克服しなければならない。
我々は、好きな場所に、好きな時刻に、安全に、安価に、繰り返し誘雷が可能な水誘雷のアイデアを考案・提案し、約1m離した平板電極間に噴水を上げ、雷インパルス発生装置を用いて高電圧を印加して、基礎実験を行なった。今年度得られた結果は下記のように要約される。
(1)水が粒化したときの放電現象、及び水の導電率と絶縁破壊電圧の関係を明らかにした。
(2)高圧ガスで水を上げる簡便な方法により、100mの水柱を発生できることを、小型水柱発生装置による実験と数値解析で明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高木浩一: "噴水による長ギャップ放電の誘導" 電気学会論文誌. 113-A. 552-553 (1993)

  • [文献書誌] 高木浩一: "電極間へ挿入した水柱の抵抗率とフラッシオーバ電圧の関係" 電気学会論文誌. 114-A. 61-62 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi