• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

血圧値日内変動の予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04805041
研究機関大分大学

研究代表者

西村 敏博  大分大学, 工学部, 助手 (70117406)

研究分担者 斎藤 正男  東京大学, 医学部, 教授 (60010708)
キーワード血圧日内変動予知モデル / 薬物治療計画 / 血圧性リズム / 心臓疾患予知 / 脳動脈疾患予知 / マイクロコンピュータ / 本能性高血圧 / 内分泌系モデル
研究概要

初年度では血圧日内変動予知システムの中心となる平均血圧値予知モデルを構築し、その評価、検討を行い、その研究成果を複数の国際会議等で発表し、その研究成果を周知し、多くの助言を得た。
血圧日内変動予知システムの中心となる平均血圧値予知モデルを構築し、その評価のために国公立医療機関で実際にフィールド試験を行い、本モデルの評価を行った。その結果、本態性高血圧患者各々の、血圧値に影響のある内分泌系のアドレナリン、ノルアドレナリン、糖質コルチコイド、アルドステロン、およびアンギオテンシンIIの情報を含む血液のを30分間隔で24時間採血が実行困難であるため、就寝中は6時間間隔で採血することとした。
また各々の患者が覚醒中は心拍出量、毎分心拍出量を超音波診断装置で30分間隔で24時間連続して計測し、就寝中は3時間間隔とした。その結果と30分間隔で24時間連続して計測した結果を比較し、患者各々の平均血圧値予知モデルのパラメータ値、伝達関数値の違いと、それぞれの予測誤差について検討した結果、就寝中は6時間間隔で採血することとし、心拍出量、毎分心拍出量の計測は超音波診断装置で3時間間隔とした。現在国公立医療機関でフィールド試験を継続している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshihiro Nishimura,Masao Saito: "A 24 hour prediction model of blood pressure using a novel circulatory model" Proceedings of the 6th Mediterranean Conference on medical & Biological Engng.Vol.2. 1011-1014 (1992)

  • [文献書誌] Toshihiro Nishimura & Masao Saito: "Computing & monitoring in anesthesia & intensive care-a-24-hour prediction model of blood pressure employing endocrine system & Autonomic nervous s." SPRINGER-VERLAG,BERLIN, 248(84-92) (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi