• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

金属粉末射出成形法による高性能焼結合金鋼の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04805068
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属加工
研究機関熊本大学

研究代表者

三浦 秀士  熊本大学, 工学部, 助教授 (30117254)

研究分担者 安藤 新二  熊本大学, 工学部, 助手 (40222781)
本田 忠敏  熊本大学, 工学部, 教授 (80040393)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード金属粉末射出成形 / 焼結合金鋼 / 炭素量制御 / 溶媒抽出 / 機械的性質 / 高性能化
研究概要

本研究では,新しい金属加工法として注目されつつある金属粉末射出成形技術を用いた高密度で高性能な焼結合金鋼の開発を目的とし,まず平成4年度では4600系鋼種(Fe-1.8Ni-0.5Mo-0.2Mn)について,粉末特性の違いによる成形や脱バインダおよび焼結の各挙動の相違について検討した。成形に関しては微細球状合金粉末(平均粒径12μm)の方が粗粉末(平均粒径36μm)に比べ容易であった。脱バインダ法としては溶剤による抽出と加熱による揮散を組み合せた方法により、脱炭組織もみられず良好な脱バインダを施すことができた。なお,鋼の特性に決定的な残存炭素量は加熱揮散時の雰囲気中のH_2濃度に依存するが,脱バインダ前後の重量損失割を制御することによって精確な炭素量を得ることができた。合金微粉末を用いた焼結材およびその熱処理材の機械的性質は同組成の混合微粉末のそれと比較して,強度的には従来の粉末冶金法によるものより両者ともに優れていたが,延性の点で前者は劣っていた。これは緻密化が不十分(相対密度で93〜94%)であったとともに,組織の違いに寄因しているものと考えられた。すなわち,合金粉末と混合粉末では,後者の方が合金元素の不十分な拡散に伴う不均質な焼結組織となり易いが,その機械的性質は同一密度の合金粉末材より優れていることが判り,この点を確認するため,平成5年度では機械構造用焼結合金鋼としてNi-Mo系およびCr-Mo系の鋼種について,前年度と同様の追跡調査を行った。とくにCr-Mo系の合金粉末には炭素が含有されていないことから,合金鋼を作製する上で工夫を要したが,脱バインダ時の雰囲気にCOガスを用いることで正確な炭素量制御を行うことができた。Ni-Mo素については混合法を採用したが,予想通り,Niの偏折に伴う不均質焼結組織となり大幅な機械的性質の向上を得た。以上,本研究により鉄系焼結材料の高性能化に関し、有効な指針を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三浦秀士: "微細合金粉末を用いた4600鋼の射出成形" 粉体および粉末冶金. 40. 388-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideshi Miura: "Metal Injection Molding of Prealloyed 4600 Fine Powder" J.Japan Soc.Poeder & Powder Metallurgy. Vol.40 No.4. 388-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi