研究概要 |
平成4年度はまず、キュウリモザイクウイルス(cucumber mosaic virus,CMV)およびジャガイモYウイルス(potato virusY,PVY)・パパイヤリングスポットウイルス(papaya ringspot virus,PRV)・ズッキーニイエローモザイクウイルス(zucchini yellow mosaic virus,ZYMV)・カボチャモザイクウイルスII(watermelon mosaic virus,WMVII)・チューリップモザイクウイルス(tulip mosaic virus,TBV)の各ポチウイルスを隔離温室において増殖し、純化し、ゲノムRNAを抽出・精製した。さらに、精製したそれぞれのゲノムRNAよりcDNAを合成し、プラスミドベクターにそう入して大腸菌(Eschericia coli)を形質転換しクローニングした。これらの各クローンを用いて、各ウイルスゲノムの塩基配列を決定し、分折の結果明らかになった各ウイルスの外被タンパク質遺伝子をCPCR(custom polymerasechain reaction)法により各ウイルスの外被タンパク質遺伝子を増幅した。えられた増幅外被タンパク質遺伝子DNA断片をユニバーサルな植物発現ベクターにつなぎ込み、発現カセットを構築した。この発現カセット部分を制限酵素により切り出して、TiプラスミドベクターpGA482GGに組み込み、これをAgrobacterium tumefaciensに導入し、リーフディスク法により細胞を形質転換した。これらの植物組織を培地上で培養し、培地の組成を調製することにより再分化を促した。できた幼植物体を須化の後、現在閉鎖系の人工気象器に移して育成中である。
|