• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

染色体顕微切断-PCRによるウシY染色体DNAライブラリーの作成と性制御

研究課題

研究課題/領域番号 04806041
研究機関東京農業大学

研究代表者

岩崎 説雄  東京農業大学, 農学部, 助教授 (50184867)

キーワードY染色体 / 顕微切断 / PCR / DNAライブラリー / 性判別 / 胚
研究概要

PCR法によるウシ胚の性判別を行うための新しいY染色体特異的DNAプローブを作成する目的で、前年度は顕微切断-PCR法を組み合わせて、ウシY染色体DNAライブラリーの作成を試みた。本年度は、昨年度に得られたDNAライブラリーより、まず、コロニーならびにドットハイブリダイゼーションにより雄特異的DNA断片の予備的な探索を行い、さらにサザンハイブリダイゼーションにより、特異性を検討した。
これまでにクローニングにより得られたクローンのうち、65個のインサートが得られた。このうちコロニーハイブリダイゼーションにより1個、またドットハイブリダイゼーションにより2個、計3個の雄特異的DNA断片が得られた。これらを、さらにサザンハイブリダイゼーションにより、特異性を検討した結果、ゲノムDNAをSau3AI断片に対し雄特異的に反応したDNAクローン1個(BDYD62)が得られた。このクローンについては、さらに塩基配列の決定を行った。
PCR法によるウシ胚の性判別の手法を確立し、体外受精由来ウシ胚盤胞の栄養外胚葉細胞の一部を切断し、これを用いてPCRにより性判別を行った。その結果、雌雄肝臓DNA断片を用いてPDRを行い、雄のみに雄特異的DNA断片(157 bp)の増幅が認められた。これをウシ胚に応用した結果、胚抽出液でも同様に雄特異的DNA断片が同位置に検出され、胚においてもPCRにより性判別が可能であることが示された。今後、本研究で得られてDNAプローブを用いたPCRにより、胚及び精子の性判別の可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩崎説雄他4名: "PCR法により性判別した牛胚の性比ならびに凍結保存後の生存性と胚の発育速度との関連" 東京農業大学総合研究所紀要. 4(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi