• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

FIV感染ネコの免疫応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04806045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

山本 博  富山医科薬科大学, 動物実験センター, 助教授 (00108797)

研究分担者 見上 彪  東京大学, 農学部, 教授 (20091506)
中村 政美  富山医科薬科大学, 動物実験センター, 教務職員 (50186441)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードネコ免疫不全ウイルス / T細胞株 / 細胞性免疫 / 抗体 / ELIZA / Netural Killer細胞 / PCR / 組み換えウイルス
研究概要

1.ネコの免疫不全ウイルス(FIV)感染ネコの作製
(1)クリーンネコ(FIVに対する特異抗体が-であることを確認した)に東大より分与されたTM-2株を腹腔内接種して、FIV感染ネコを作製した(感染ネコ4匹、コントロールネコ2匹)。接種ウイルス(FIV)は、MYA-1株によってウイルスを増殖したものを用いた。
(2)FIVの感染の確認は、(1)FIV投与後1カ月および2カ月後に採血してELIZAにより特異抗体の産生を調べて確認した。(2)ネコの抹消血リンパ球(PBMC)をLymphoprepにより分離し、ConAで刺激して増殖させたPBMCよりDNAを抽出して、PCRにより感染の確認を行った。
2.^<51>Cr release assayの標的細胞作製
細胞性免疫能を^<51>Cr release assayを利用した細胞障害性リンパ球(CTL)の活性を測定により行った。そのために、標的細胞(ターゲット)となる細胞を個々のネコについて作製した。次に2つの方法によってターゲット用の細胞を作製した。(1)ConAによって刺激した細胞をIL-2加培地で培養する方法。(2)HTLY-1によってネコリンパ球をトランスフォームさせてCell Line(TLCL)を作る方法を用いた。
3.^<51>Cr release assay
(1)個々のネコのT細胞株(TLCL)におけるFIV(TM-2株)の増殖性を調べた。
(2)TM-2株がTLCLで増殖することがわかったので、^<51>Cr release assayにおける陽性target cellとして使用できることが明らかになった。
(3)そこでTM-2感染TLCLをtargetとして、freshおよびConA刺激ネコPBLを用いてFIV特異的細胞性免疫活性を調べたが、活性は弱かった。
(4)また、FIV感染ネコおよびコントロールネコPBLの活性を比較した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Yamamoto et al.: "An AIDS-like Condition Induced by Japanese Strain of Feline Immunodeficiency Virus(TM-2strain)in Cats." J.Vet Medical Seience. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yamamoto et al.: "An AIDS like Condition Induced by Japanese Strain of Feline Immunodeficiency Virus(TM-2 strain)in Cats." J.Vet.Medical Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi