• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

不死化遺伝子の導入による神経細胞株の樹立、その表面分化抗原と分化・増殖因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807017
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐々木 洋子  札幌医科大学, 医学部・付属がん研究所, 講師 (60045424)

研究分担者 佐々木 輝捷  札幌医科大学, 付属がん研究所, 教授 (00045494)
名倉 和子  札幌医科大学, 付属がん研究所, 研究技師
キーワードレトロウイルスベクター / タンパク質チロシンキナーゼ / ポリメラーゼ連鎖反応 / フォーカル・アドヘジョン・キナーゼ
研究概要

SV40large T坑原を保有するレトロウイルス、および、アデノウイルスE1A遺伝子を有するレトロウイルスを用いて、新生ラット小脳および胎生ラット脳の初代培養細胞の不死化を試みた。継代可能な細胞集団を得たので、細胞のクローン化を試みている。この不死化細胞集団で発現されているタンパク質チロシンキナーゼ(PTK)のクローン化を行なった。PTKの良く保存された触媒領域VIおよびIXのモチーフに対応するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)用前向きおよび逆向きオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。プライマーはSrc群PTKを増幅しないように設計した。不死化細胞集団から調製したRNAを鋳型として用い、このプライマーでPCRを行った。予期された200塩基対のPCR産物をpBluescriptにつなぎ、PCRライブラリーを作成した。塩基配列決定により、このライブラリーをスクリーニングした所、幾つかのGenBank未登録な配列を見いだした。これらをプローベとして用い、ラット脳cDNAのlambdaZapIIライブラリーをスクリーニングした。得られた未知cDNAクローンの中に第二のFocal Adhesion Kinase(FAK)と考えられるものがあり、目下、鋭意その構造解析を進めている。FAKは既にクローン化されたニワトリ、ヒト、マウス間でアミノ酸配列は極めて保存されている。この新しいFAKは、PTK触媒ドメインのアミノ酸配列において、FAKに似てはいるが異なっている。しかし、そのVIbモチーフには、FAKに特徴的なHRDIAの配列がある。また、触媒ドメインのN末端側とC端側にそれぞれ大きなドメインが存在する点もFAKと同じであり、この部分のアミノ酸配列にはFAKと低い相同性が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroko Sasaki: "Partial Catalytic Domains of New Protein-tyrosine Kinases Cloned from cDNA Amplified by Polymerase Chain Reaction" Tumor Research. 28(in press). (1994)

  • [文献書誌] Masaaki Adachi: "Induction of Protein-tyrosine Phosphatase LC-PTP by IL-2 in Human T Cells:LC-PTP is an Early Response Gene." FEBS Lett.338. 47-52 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi