• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

細菌に存在するスフィンゴリン脂質の病原因子としての役割

研究課題

研究課題/領域番号 04807029
研究機関岐阜大学

研究代表者

武藤 吉徳  岐阜大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80190859)

キーワードスフィンゴリン脂質 / 嫌気性菌 / 病原因子
研究概要

PC12細胞は、通常の培地中での増殖相に加え、神経成長因子やジブチリルサイクリックAMP存在下で培養すると顕著な神経突起を伸張し、神経細胞として分化する。このような特性のため、本細胞は細胞内情報伝達系の研究材料として多くの知見を提供してきた。そこで本研究では、このような特徴的な細胞活性を有するPC12細胞を用いて、Bacteroides由来スフィンゴリン脂質の影響を検討した。PC12細胞を培養した際のディッシュ上における細胞の増殖像を観察すると、スフィンゴリン脂質を加えない条件下では、基本増殖培地中で活発な増殖がみられ、1mMのジブチリルサイクリックAMP存在下では顕著な神経突起を形成し細胞自体も相互に集合する分化した状態となる。しかしながら、Bacteroides fragilis由来のスフィンゴリン脂質(セラミドホスホリルエタノールアミンとセラミドホスホリルグリセロールの混合物)を10μg/mlの濃度で加えて培養すると、PC12細胞の増殖は著しく抑制され、細胞が死滅していく傾向が認められた。細胞培養液に加えるスフィンゴリン脂質の濃度を1μg/mlまで下げると細胞増殖に対する脂質の影響がほとんど認められなくなるので、次にこの濃度を用いて神経突起形成に対するスフィンゴリン脂質の影響を調べた。PC12細胞をジブチリルサイクリックAMP存在下で、1μg/mlのBacteroides fragilis由来スフィンゴリン脂質を加えて培養すると、対照のスフィンゴリン脂質無添加の場合に比べ、スフィンゴリン脂質存在下では神経突起の形成が著しく阻害された。これらの実験成績は、Bacteroides fragilisのスフィンゴリン脂質が哺乳類細胞の増殖や分化に影響を及ぼすことが出来ることを強く示しており、本脂質が宿主内で病原因子として機能する可能性を強く示唆するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺邦友 他: "新経口カルバセフェムIoracarbefの嫌気性菌および好気性菌に対する抗菌作用" CHEMOTHERAPY. 41. 23-30 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi