研究概要 |
肝移植術後の致死的な合併症のひとつである門脈、肝動脈の血栓症を早期に発見し得る生化学的マーカーの開発を目的にして実験を行ってきた。 動物実験で門脈、肝動脈血流を遮断したラットから経時的に採取した血清中に遮断時間に対応して変動する物質が存在することをHPLC法による分析で見いだし、更に、この物質が尿酸であることを紫外吸収分析により確認した。また、同一検体の尿酸をウリカーゼ、ペルオキダーゼ法とHPLC法とで測定したところほとんど同一の結果がえられ、HPLC法で抽出された物質は尿酸であることを再確認した。改めて行った動物実験では血清中の尿酸値は肝血流遮断直後より直線的に上昇を開始し遮断中は上昇が持続した。対照として同時に測定したAST,ALT,LDHは肝血流遮断中には殆ど変動を示さなかった。また、遮断解除により尿酸値は下降傾向を示したのに対しAST,ALT.LDHはかえって上昇するという結果が得られた。このことから肝血流障害の早期発見のマーカーとしては尿酸値の連続測定が肝逸脱酵素よりも有効であることが示唆された。 今年度は人間の肝切除術、生体部分肝移植術においても動物実験と同様に肝血流を遮断した際に尿酸値が上昇するかを信州大学第一外科、幕内雅敏教授のご協力を得て検討した。結果は肝血流を完全に遮断する肝移植術に於て尿酸値が最も大きく上昇し、次いで、肝血流を遮断しながら肝切除を行った群で大きく上昇し、肝血流遮断を行わずに肝切除を行った群ではほとんど尿酸値の上昇を認めないという結果が得られた。 以上より、人においても尿酸値の連続測定は肝血流障害の有効なマーカーになり得ることが判明した。
|