• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ヒト膵ラ氏島移植のための効率的ラ氏島分離法の開発とその移植前免疫学的修飾に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807092
研究機関千葉大学

研究代表者

榎本 和夫  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (70223659)

研究分担者 神宮 和彦  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
有田 誠司  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
剣持 敬  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
浅野 武秀  千葉大学, 医学部, 講師 (80143311)
キーワードメカニカルチョッパー / 自動コラゲナーゼ持続潅流ラ氏島分離装置 / ランゲルハンス島 / ラ氏島分離法 / ラ氏島数 / ラ氏島容量 / 膵移植 / インシュリン依存性糖尿病
研究概要

糖尿病性腎症の治療法としての「膵移植」の内分離ラ氏島のみを移植する「ラ氏島移植」は現在までところ広く臨床で行なわれる方法とは成り得ていない。これは手技が簡便で移植にともなう手技的合併症がないこと等多くの利点を持つ反面、ヒト膵より効率よくラ氏島を分離する有用な方法が確立されていないこと、拒絶反応により容易に機能廃絶してしまい長期間移植ラ氏島の機能を維持させることが難しいこと等解決すべき問題点が少なくないからである。
われわれは、多大な労力と時間が必要で実際的とはいえず、またラ氏島の収量も極めて不良であった従来のラ氏島分離の為のコラゲナーゼ消化法を改良した自動コラゲナーゼ持続潅流ラ氏島分離装置を作製し、摘出膵よりviabilityの高いラ氏島の効率的分離法に関する研究を模索してきた。その結果、自動コラゲナーゼ持続潅流ラ氏島分離装置の使用のみでは過消化、未消化のラ氏島が混在し膵組織の消化を均一に行なうことは困難で、消化を効率化し時間を短縮する必要があると考えられた。そこで膵組織細切の為のメカニカルチョッパーを試作、これと自動ラ氏島分離装置の併用で膵消化時間の短縮をはかったところ、サイズの大きなラ氏島の分離、分離ラ氏島数の向上が得られ、その結果ラ氏島収量の向上が得られている。このラ氏島収率の向上は、現在困難である一ドナーから一レシピエントといった1:1の移植を恒常的に行なえる可能性が示唆されることをあらわしている。
一方ラ氏島の移植前免疫学的修飾に関する研究は分離されたラ氏島の短時間培養を行い、培養中に種々の操作すなわちラ氏島細胞の表面に存在する種々の抗原に対する抗体処理またはレーザー照射等による抗原性の低下、消失等を試みたが、当初の目的を達成し得たとはいえず、来年度以降の研究継続への研究費補助を望みたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Kenmochi: "Prediction of viability of ischemically damaged canine Pancreatic grofto by tissue flow rate with machine perfusion." Transplantation. 53. 745-740 (1992)

  • [文献書誌] 剣持 敬: "同種膵移植におけるFK506の有効性に関する実験的研究" 日本外科学会雑誌. 93. 626-631 (1992)

  • [文献書誌] 浅野 武秀: "臓器保存の現況と展開・新しい臓器保存液" 今日の移植. 6. 257-261 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi