• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

体内埋め込み型徐放性制癌剤の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 04807093
研究機関島根医科大学

研究代表者

松浦 弘  島根医科大学, 医学部, 講師 (80157247)

研究分担者 中村 輝久  島根医科大学, 医学部, 教授 (10038656)
久保田 博文  島根医科大学, 医学部, 助手 (00205147)
キーワードプラキチン / CDDP / キチン / VX2 / 化学塞栓療法 / 動脈内投与
研究概要

CDDPにカニの甲羅から精製したキチンを結合させ、生体内での徐放性をもたせた制癌剤プラキチンを開発し、その徐放性と局所投与した場合の制癌効果について研究してきた。今回、プラキチンを動脈内に注入する化学塞栓療法を行ない、その抗腫瘍効果を検討した。
【実験材料及び方法】プラキチンの剤形は約50μ径の粉末状とし、1g中にCDDPが300mg含まれるようにした。雌家兎(2-3kg)を4群に分け、下腿にVX2腫瘍を移植し、腫瘍径が2cm以上になったところで腫瘍の栄養動脈である大腿動脈より26G針を用いて10mlの生食水に混和した各薬剤を1分かけて注入した。第1群:プラキチン3mg/kg(CDDPとして0.9mg/kg)(N=5),第2群:CDDP1.8mg/kg(N=3),第3群:キチン(プラキチンと同様の50μ径の粉末)3mg/kg(N=5),第4群:コントロール(生食水)(N=5)である。経時的に腫瘍径を計測して、推定重量(長径×(短径)^2/2)を求め、14日目までの腫瘍増殖曲線を推定重量と投与前重量との比で表して、各群間で比較した。
【結果】投与前の腫瘍推定重量は、各群間に差はなかった。腫瘍増殖比は投与後7日目ではプラキチン群0.14±0.7(mean±SD),CDDP群1.50±1.12,キチン群3.05±1.69,コントロール群6.11±4.11であり、14日目では、プラキチン群0.29±0.61,CDDP群2.52±0.70,キチン群:4.71±3.63,コントロール群11.32±7.83であった。ともにプラキチン群と他群間に有意差を認めた(p<0.05)。
以上の結果より、プラキチンの動脈内投与による化学塞栓療法によって抗腫瘍効果がみられることを明らかにした。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi