• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

頻拍性不整脈に対する胸部交感神経節切除術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807097
研究機関筑波大学

研究代表者

三井 利夫  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60010170)

キーワード星状神経節ブロック / 交感神経緊張不均衡 / 難治性不整脈 / 局所的興奮性 / 体表心電加算平均法 / 房室伝導時間 / QRS持続時間 / RMS_<40>
研究概要

実験的検討:
【方法】ネンブタール麻酔後、針電極を実験動物(イヌ)の前胸部5カ所に装着した。マルチカーディナVCM-3000(フクダ電子)を用いて心電図を加算平均し、(1)房室伝導時間(AVCT)、(2)QRS持続時間(QRSD)、(3)QRS総平均電気量(RMST)、(4)QRS終末平均電位量(RMS_<40>)を測定した。左右星状神経節を1%キシロカインにてブロックし、その前後で上記の諸量の変化を調べた。
【結果】QRSDは左側星状神経節ブロックにより、94msecより、平均99msecに増加した。右側星状神経節ブロックを追加するとさらに平均105msecまで増加した。AVCTは左側星状神経節ブロックにより24msecから平均31msecまで増加した。しかし、右側星状神経節ブロックの追加により平均27msecまで減少した。RMS40は左側星状神経節ブロックにより39.6μVから平均18.7μVまで減少した。しかし、右側星状神経節ブロックの追加では平均21.5μVと回復傾向を示した。一方、RMSTは有意な変化を認めなかった。
【考察】星状神経節ブロックでは活動電位総量は不変であった。しかし、AVCTは左側星状神経節ブロックで延長し、両側星状神経節ブロックではやや延長した。心室内伝導時間は左側星状神経節ブロックでやや延長し、両側ブロックではさらに延長した。興奮の局所的興奮性は、左側星状神経節ブロックで高まり(RMS_<40>の低下)、両側星状神経節ブロックではやや高まるにとどまった。(RMS_<40>のやや低下)。このことは、片側、両側とも星状神経節ブロックは心室内伝導時間を延長するが、一方、片側性のブロックの方が、興奮の局所不均一性が高まることを示している。また、両側の星状神経節ブロックが局所の興奮性の不均一性を抑える効果のあることは、難治性不整脈が交感神経緊張不均衡に由来する場合、他側の星状神経節のブロックないし切除が抗不整脈効果を有する可能性を示唆するものと考えられる。
【結論】(1)星状神経節ブロックで、AVCTの増大、心室内伝導時間の延長、局所的興奮の不均衡性の増大がみられた。(2)左の片側ブロックでは、AVCTの延長と局所的不均衡性はより増大した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三井 利夫: "心臓外科領域でのSignal-averagingの応用" Therapeutic Research. 13(8). 3409-3417 (1992)

  • [文献書誌] 松下 昌之助, 三井 利夫他: "開心術後重症心不全に対する補助循環の適応と離脱の指標としてのsignal-averaged ECG" 心臓. 24(Suppl4). 7-11 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi