• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

培養骨膜細胞を用いた骨系統疾患の遺伝子異常の解明及びその治療

研究課題

研究課題/領域番号 04807105
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中原 治彦  大阪大学, 医学部, 助手 (10198179)

研究分担者 小野 啓郎  大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
木村 友厚  大阪大学, 医学部, 講師 (80167379)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード骨膜細胞 / 骨 / 軟骨 / 分化 / サイトカイン
研究概要

骨膜細胞の骨軟骨細胞分化機序について、(1)クローナルに個々の細胞の有する分化能および(2)分化過程における種々のサトカインの作用につき検討した。方法としては、アガ-ゲル中に骨膜細胞を単一細胞として封入して培養し、形成されたコロニーの形質を骨あるいは軟骨特異的な抗体を用いてレーザー顕微鏡下に観察し評価した。この結果、骨及び軟骨のコロニーが封入細胞数のそれぞれ数パーセントずつ形成され、さらにTGFbetaは濃度依存性に軟骨コロニーの出現率を増加させ、コロニー形成のタイムコースを早め、逆に骨コロニーの出現率を低下させた。以上から、骨膜を構成する細胞の中には、すでに骨芽細胞あるいは軟骨細胞に分化すべくcommittmentを受けた細胞が存在すること、およびTGFbetaは軟骨細胞前駆細胞に作用してその増殖と分化を促進することが明らかとなった。また、骨軟骨細胞に分化する骨膜細胞高密度培養系において、TGFbetaおよびBMP-2の作用を検討した結果、TGFbetaは軟骨形成を促進し、骨形成を抑制し、BMP-2は骨形成に促進的に作用することが明らかとなった。骨膜を構成する細胞は骨折治癒過程において骨軟骨細胞へと分化し、仮骨の重要な供給源となることが知られているが、上記の実験系は骨折治癒時の骨膜由来の外仮骨形成過程を反映するモデルであると考えられ、TGFbetaおよびBMP-2が骨折治癒の際に骨膜細胞に作用し仮骨形成を制御する因子である可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Nakata,H.Nakahara,T.Kimura,A.Kojima,M.T.Inoshita,A.Caplan,K.Ono: "Collagin gene expression during dioradrogenesis from drick periostedm-derived cells" FEBS LETTERS. 299. 278-282 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Iwasaki,K.Nakata,H.Nakahara,T.Nakase,T.Kimura,K.Kimata,A.Caplan,K.Ono: "Transforming growth factor-β1 Stinulates Chondnogonsis and inhibits osteogenosis in high density culture of periosteum-derived cells" Endocrinology. 132. 1603-1608 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakase,H.Nakahara,M.Iwasaki,T.Kimura,T.Kimata,K.Watanabe,A.Caplan,K.Ono: "Clonal analysis for developmental potential of chick periosfeum derived cells : Agargel" Biochemical and Biophysical Research Communixdisis. 195. 1422-1428 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Iwasaki,T.Nakase,H.Nakahara,K.Takaoka,A.Caplan,K.Ono: "Bone Morphogenetic Protein-2 stimulates osfecgenisis and deopoat affect clrovadrcgcnesis,in osteggiondigcnic olifferentiation of periosteum-derived cells." J.Bore Miner.Res. (in press). (1994〔)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nakata, H.Nakahara, T.Kimura, A.Kojima, M.Iwasaki, A.Caplan, K.Ono: "Cllager gene expression during drordroosteagenesis from chick periosfecem-derived cells." FEBS LETTERS. 299. 278-282 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Iwasaki, K.Nakata, H.Nakahara, T.Nakase, T.Kimura, K.Kimata, A.Caplan, K.Ono: "Transforming gronth factor-beta1 stimulates chordrogenesis and inpibits osteogenesis in high kensity culfure of periostecmderived cells." Endoorinology. 132. 1603-1608 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakase, H.Nakahara, M.Iwasaki, T.Kimura, K.Kimata, K.Watanabe, A.Caplan, K.Ono: "Clonal analysis for developmental potential." Biochonical and Biophysical Research Communications I. 195. 1422-1428 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Iwasaki, T.Nakase, K.Takaoka, A.Caplan, K.Ono: "Bove Morplicgenetic protein-alpha stimulate osteogenesis and doen not affect chordrogenesis in osteodrovdrogenic differentiation of periosteum-derived cells." J.Bone Miner Res. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi