研究課題/領域番号 |
04807106
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
東 文造 大阪大学, 医学部, 助手 (50231915)
|
研究分担者 |
木村 友厚 大阪大学, 医学部, 講師 (80167379)
越智 隆弘 大阪大学, 医学部, 教授 (80112035)
小野 啓郎 大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
|
キーワード | 慢性関節リウマチ / 組織傷害 / 細胞傷害性因子 / インヒビター |
研究概要 |
慢性関節リウマチ(RA)の全身性組織傷害については、その原因物質もメカニズムも全く不明であった。我々はこれを解明するために、強い全身性組織傷害を伴う重症RA患者の末梢血血清を健常者の血清と比較し、以下の成果を得た。 I)細胞傷害性因子:(1)RA血清の自己末梢血単核球(PBMC)に対する効果_健常者及びRA患者のPBMCを50%自己血清を加えて培養すると、DNA合成は重症なRA患者血清添加でのみ明かな抑制を認めた。 (2)細胞障害性因子の粗精製_上記3例のRA血清を粗精製し、中心分子量900kdの分画に強いDNA合成抑制作用を持つ物質を抽出した。 (3)非特異的細胞傷害_この物質による細胞傷害は、種々のヒト細胞株、Raji細胞、CCRF-CEM細胞、HL-60細胞、及び、U-937細胞に対し、感受性の差は認めるが、全てに非特異的に引き起こされた。 (4)既知の物質との異同_この物質はTNF-α、補体系の物質とも異なり、protease活性、collagenase活性、phospholipase A_2活性も認めなかった。 II)インヒビター:(1)細胞障害性因子に対する健常者血清の効果_上記の細胞障害性因子に健常者血清を加えると、その細胞傷害活性が抑制された。 (2)インヒビターの粗精製_健常者血清を粗精製し中心分子量32kdの分画に細胞傷害性因子に対するインヒビターを抽出した。(3)インヒビターの生化学的特性_熱処理にて細胞傷害抑制作用は低下した。また、trypsin処理にて失活し蛋白であることが解った。 III)細胞障害性因子及びインヒビターの臨床的意義:末梢血血清中で、細胞傷害性活性は健常者、軽症RAではほとんど認めないが、最重症病型であるムチランス型RAでは極めて高度であった。対照的にインヒビター活性は健常者、軽症RAで高く、ムチランス型RAでは認めなかった。
|