• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光重合ワックスパターンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807134
研究機関東北大学

研究代表者

小松 正志  東北大学, 歯学部, 助教授 (10005069)

研究分担者 安倍 敏  東北大学, 歯学部, 助手 (10222647)
遠藤 達雄  東北大学, 歯学部・付属病院, 講師 (20168826)
笹崎 弘己  東北大学, 歯学部・付属病院, 講師 (90133991)
奥田 礼一  東北大学, 歯学部, 教授 (80005024)
キーワード光般重合ワックスパターン / インレーワックス / パラフィン / カルナウバワックス / Bis-GMA / 強熱残分 / 加圧短縮率 / 加熱膨張率
研究概要

常温においてペースト状の高粘稠度(HVLW)あるいは軟泥状の低粘稠度(LVLW)の状態を呈するが、470nm波長域の可視光線を照射することにより硬化し、しかも硬化後も彫刻可能な2種類の光重合ワックスを試作した。特に、低粘稠度の光重合ワックスは光重合して硬化すると、色調が淡緑色から黄土色に変化するように調整されている。これら2種の試作光重合ワックスと従来のインレーワックスあるいは市販光重合ワックスの物性について、JIS規格T-6503、ADA規格No.4の物性試験を行った。さらに、硬化時収縮率およびScratch hardnessの測定を行い、これらワックスの性状について比較検討し、以下の結論を得た。
1.試作光重合ワックスは、圧接が非常に簡単で、操作時間を自由に設定することができ、概形成して光を当て硬化させた後、修正することが可能である。
2.LVLWは、JIS、ADA規格値よりも大きなResidue値を示したが、他のワックスはいずれもJIS、ADA規格値に適合していることが判明した。LVLW中の色調調整用の色素が灰分として残留してしまい、計測されてしまうものと思われる。
3.ブルーおよびレッドインレーワックスの従来型ワックスでは、35〜45℃の間でFlow値が急増し、大きな圧流変形を起こすのに対し、試作および市販光重合ワックスはいずれの測定温度においても小さなFlow値しか示さなかった。
4.試作および市販光重合ワックスは、高温において従来型インレーワックスにくらべ、小さな熱膨張を示した。温度差が大きい場合に光重合ワックスを用いれば、冷却収縮による内部歪み等の発生が少なく、ひいては変形の少ないワックスパターンの作製が可能であるものと思われる。
5.光重合後の彫刻刀による切削でも、引掻硬さ試験からも判明したように、HVLWは従来のブルーインレーワックスとほぼ同等の切削感を有し、操作のしやすいワックスであった。
6.HVLWにおいては、硬化時収縮率が従来のワックスとくらべやや大きく、また色調が黄色で模型材と識別しにくい恐れがある。さらに、ワックスパターンが厚い場合には、重合硬化が不完全となる恐れがある。
今後は、操作性のみならず、鋳造物の適合問題等をも考慮して、さらに検討を加え、臨床応用してゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小松正志: "光重合ワックスに関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 33. 73 (1990)

  • [文献書誌] 小松正志: "光重合ワックスパターンに関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 36. 124 (1993)

  • [文献書誌] 小松正志: "光重合ワックスパターンに関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 37(発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi