• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

分子生物学に基づくサイロトロピンレセプター自己抗体の解析及び産生機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807174
研究機関山梨医科大学

研究代表者

遠藤 登代志  山梨医科大学, 医学部, 講師 (00152017)

キーワードバセドウ病 / TSHレセプター / 自己抗体 / 合成ペプチド / ELISA
研究概要

バセドウ病はサイロトロピンレセプター(以下TSH・R)自己抗体により惹起される疾患であり、この抗体の解析並びに産生機序の解明は本疾患の診断・治療に極めて重要な課題である。
我々はバセドウ病患者におけるTSH・R抗体の認識部位が特定領域に限定されているか、又は複数存在するかを以下の2つの方法により検討した。その第一の方法として、TSH・R自己抗体のリコンビナントTSH・Rに対する反応性を従来の豚甲状腺細胞とのそれと比較した。その結果、TSH・R自己抗体には、ヒト・リコンビナントTSH・Rを特異的に刺激するもの、両者をほぼ同程度刺激するもの、豚甲状腺細胞をより強力に刺激するものに分類可能であることが判明した。これは、TSH・R自己抗体のエピトープが決して単一でない事を示すものであるが、これら各型の自己抗体とバセドウ病の病態・経過との間には明確な関連は見いだせなかった。第二の方法として、ヒトTSH・Rの種々の部位に対する合成ペプチドに対する自己抗体の反応をELISA法により検討した。バセドウ病におけるTSH・R自己抗体は、細胞外領域N端部位ペプチド(Nペプチド)、中央部位ペプチド(Cペプチド)、膜貫通近傍ペプチド(Pペプチド)のいづれにも反応し、症例間によりその認識の程度に差が認められた。
以上の結果より、TSH・R自己抗体のエピトープは複数存在する事が明らかとなった。従って今後自己抗体の解析には個々の症例につき詳細に検討することが必要である事を示唆するものである。また、TSH・R自己抗体の解析にはヒトTSH・Rを使用することが極めて重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Endo T.et al.: "Heterogeneous responses of recombinant human thyrotropin receptor to immunoglobulins from patients with Graves'disease" BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 186. 1391-1396 (1992)

  • [文献書誌] Endo T.et al.: "Single subunit structure of the human thyrotropin receptor" BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 187. 887-893 (1992)

  • [文献書誌] Ikeda M.et al.: "Immunodetction of TSH receptor antibodies in sera of patients with autoimmune thyroid disease by ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay) system" Acta endocrinologica.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi