• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

糖尿病発症機構の解明:細胞内情報伝達異常とDNA損傷

研究課題

研究課題/領域番号 04807175
研究機関信州大学

研究代表者

小宮 一郎  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (50162061)

キーワード糖尿病 / 細胞内情報伝達 / DNA / 実験糖尿病 / フリーラジカル
研究概要

1、^<45>Ca^<2+>を用いたCa^<2+>efflux実験では、通常十分なインスリン分泌をもたらすアルギニンを刺激分質として用いても、Ca^<++>effluxは全くもたらせなかった。一方、ブドウ糖刺激によるCa^<2+>effluxは充分に惹起されるので、両刺激は、全く異なる機序にてインスリン分泌を引きおこす事が判明した。しかし、この実験ではwhole isletsを用いて行っているので、グルカゴンを分泌するA細胞の、B細胞(インスリン分泌)への影響を無視できない。現在、腫瘍細胞系を用い、B細胞のみの反応も検討中である。
2、アルギニンバゾプレシン(AVP)がCa^<2+>を介して(C-AMPではない)、インスリン分泌を惹起する事は既に報告した。しかし、この事実は、単離isletsでは、完全に再現できていない。おそらく、AVPによる血管収縮も大きな影響(膵潅流では血管を介して刺激が到達)を及ぼしていると考えられる。今后、V_1-antagonist,V_2-antagonistを用いた実験を行いたい。又、アンギオテンマンIIに関しても、同様な実験を進行中である。
3、糖尿病自然発症ラット(BBラット)にて、発症数日前に、インスリン分泌が低下する事、膵島炎がおこる事がわかっているが、この時点で、H_2O_2産生が増加している事が判明した。今后さらに追求してゆく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小宮一郎,高須信行: "催 糖尿病とフリーラジカル" 活性酸素・フリーラジカル. 4. 14-21 (1993)

  • [文献書誌] 小宮一郎: "GLUTZと糖尿病発症" 信州医学雑誌. 42. 81-82 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi