研究課題/領域番号 |
04808003
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
加藤 隆子 核融合科学研究所, 助教授 (20115546)
|
研究分担者 |
藤本 孝 京都大学, 工学部, 教授 (90026203)
政井 邦昭 東京都立大, 理学部, 助教授 (80181626)
|
キーワード | 非平衡電離 / X線スペクトル / プラズマ診断 / 原子過程 / 非熱的電子 |
研究概要 |
実験室プラズマでは、輸送、対流等の効果によりプラズマ中でのイオン比は電離平衡値とはずれた値を示す場合が多い。又、太陽フレア-のように急激にプラズマが加熱される場合も電離平衡になっていない。 平成6年度は中程度の太陽フレア-からのスペクトル線強度と連続スペクトル強度との比からHe様 鉄、カルシュウム及び硫黄イオン密度と水素イオン密度の比の時間変化を求めた。又この密度比を用いてemission measureの時間変化をイオン比の仮定なく求めた。スペクトル線解析から、硫黄イオン及び鉄イオン比が電離平衡値に比べてずれていることが解り、太陽フレア-の中に粒子の流れのあることが示唆された。 スペクトル線解析には信頼できる原子データが必要である。代表的な理論データとしてJ.Dubau等によるAUTOLSJ法とU.Safronova等によるMZ法とがあり、これらの原子データをもとにした理論スペクトルを比較した。 実験室のダイバータ-プラズマで重要となる炭素原子からの放射率、スペクトル線強度、実効的な電離係数を計算した。密度が10^<12>cm^<-3>以上になると電離、再結合、放射速度係数に密度依存性が現れ衝突輻射モデルを用いて密度依存性を調べた。
|