• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ペプチド誘導体を用いたウニ卵の受精膜上昇機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04808022
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

齋藤 一樹  (財)サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (10192585)

キーワードハチ毒ペプチド / バフンウニ卵 / 受精膜上昇 / コレラ毒素感受性Gタンパク質
研究概要

申請者は、ミツバチ科由来のマスト細胞脱顆粒性ペプチド・メリチンがウニ卵の受精膜を上昇させる活性をもつことを知り、その活性がハチ毒ペプチドのGタンパク質活性化能と関連があるのではないかと考えた。そこで、本年度は、どのようなペプチドがウニ卵の受精膜を上昇させるのかと突き止めるため、いろいろなハチ毒ペプチド誘導体を調製し、そのウニ卵受精膜上昇活性を検討した。
1.まず、天然に存在するハチ毒ペプチドのウニ卵受精膜上昇活性を検討したところ、スズメバチ科由来のペプチドでは、マスト細胞脱顆粒性ペプチド(マストパラン)には活性が見られなかったものの白血球遊走活性ペプチド(VesCP)では受精膜上昇活性が見られた。よって、ハチ毒本来の毒性とウニ卵の受精膜上昇活性との間には直接には関係がなく、HPLCの溶出挙動などから考えても、むしろそのペプチドの疎水性など他の要因が受精膜上昇には効いているようである。
2.マストパランはそのままではウニ卵の受精膜を上昇させないが、11位のリシン残基の側鎖にダンシル基をつけると顕著に受精膜を上昇させるようになることが判明した。そこで、この[Lys(Dns)^<11>]マストパランをもとにいろいろな誘導体を調製した。ペプチドの鎖長を短くすると受精膜上昇活性は急激に失われたが、ダンシル基の位置をN末端や他のリシン側鎖に移しても活性は保持された。このことを考えても、ペプチドの疎水性が重要な要因と考えられ、当初期待していたような、疎水性は低いが受精膜上昇活性は高いようなペプチド誘導体は得られなかった。したがって、ここでは、予定していたアフィニティー・カラムの作成やペプチドの立体構造解析などの研究までには至らなかった。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi