• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

制限酵素の改変による新しい基質特異性の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 04808023
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

高崎 洋三  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (30124811)

キーワード制限酵素 / EcoRI / HindIII
研究概要

1.制限酵素 EcoRIの改変について・・・・・・この酵素の遺伝子に変異を与えて基質特異性を改変しようという試みであったが、結局成功しなかった。制限酵素が変異して特異性に変化があっても、対応するメチラーゼの特異性が不変であれば、宿主自身のDNAが保護されていず、結局安定なコロニーが得られなかった。現在、蛋白工学研究所とバキュロウイルスをベクターとした発現系を検討しつつある。引き続き追求していきたい。また制限酵素HindIIIの遺伝子も単離しつつあり、同様な目的で研究を進めていく予定である。
2.制限酵素 HindIIIの活性の制御について・・・・・・HindIIIに2つの活性分画P1,P2があり、この酵素活性を調節する因子が存在すると思える。P2はフォスフォセルロースカラムより高濃度のKCIにより溶出するが、高い活性を示すし、DNAとの親和性も高い。ファージT7を加えると最初はP2が増加するが、T7が増えるとP2は無くなってしまう。次にマルトースのような二糖類を抽出液に加えるとP2が増加し、in vitroで調節し得ることも分かった。抽出液に2M尿素を加えると活性は広い画分に亘って存在し、この状態ではあたかも多様な蛋白質が酵素に結合しているように思える。今度は4M尿素をくわえるとたった1つの活性ピークしか現れない。この事は、HindIIIが1種類の分子種から成り、2つの活性分画が存在するのは何らかの因子が存在して、これが酵素に結合してP2分画を形成しているからと考えている。P2がT7の添加によって変動動する事から、この因子はin vivoにおいてもファージに対する防御機構とも関係すると窺える。なお、最近我々は、HindIIIの阻害活性を有する蛋白質を発見・精製したのでその特性を調べている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 喜多恵子・高崎洋三: "制限酵素の酵素学" 生化学. 66. 1237-1245 (1994)

  • [文献書誌] Takasaki,Y.: "Two Forms of Restriction Enzyme HindIII" J.Biochem.116. 1281-1286 (1994)

  • [文献書誌] Takasaki,Iwanaga & Tsuji: "Quantitative Analysis of DNA and Proteins on Personal Computer" 佐世保工業高等専門学校研究報告. 31. 23-27 (1994)

  • [文献書誌] Kusakabe,Motoki,Sugimoto,Takasaki,Hori: "Human aldolase B:liver-specific properties of the isozyme depend on type B isozyme group-specific sexuences" Protein Engineering. 7. 1387-1393 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi