• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

児童・生徒の図形に対する豊かな直観を育成する指導方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04808047
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)

研究分担者 関口 靖広  筑波大学, 教育学系, 助手 (40236089)
杜 威  筑波大学, 教育学系, 助手 (30240683)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
キーワード図形指導 / 直観
研究概要

本研究は、小・中学校の算数・数学科における図形指導の改善にかかわるもので、平成4年度から3年計画で行おうとするものである。研究目的は、児童・生徒の図形に対する豊かな直観を育成するための指導方法の改善について、その具体的な方向を明らかにするとともに、授業実践を通してその可能性を検討することである。平成5年度はその第2年次に当たるので、第1年次の新しい算数・数学教育の動向及び先行研究についての分析・検討を踏まえて、具体的には、次の2つの視点で研究を推進した。まず第1に、具体的な操作や実験・実測などの具体的な活動を授業の過程でどのように位置づけたら児童・生徒に豊かな直観を育てたり働かせたりすることができるかについて明らかにする。第2に、コンピュータのシミュレーション機能を生かして児童・生徒の図形に対する感覚を育て、旺盛な思考実験をさせることを通して児童・生徒に豊かな直観を育てることができることを明らかにする。
研究の要点を更に具体的にまとめると次のようである。
(1)実験授業を繰り返し、年度の前半では、具体的な操作や実験・実測などの具体的な活動としてどのような活動がふさわしいか、それらをどのような場面で用いるとよいかについての研究に重点を置き指導方法の開発を進めた。
(2)年度後半は、コンピュータのシミュレーション機能を生かした実験授業を中心に進め、それを活用することが比較的有効な場面を明らかにするとともに、シミュレーション・ソフトの評価及び作成のポイントを整理した。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi