• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

高密度軌道輸送システムの停車パターン決定理論

研究課題

研究課題/領域番号 04832015
研究機関東京大学

研究代表者

曽根 悟  東京大学, 工学部, 教授 (10010711)

研究分担者 笠井 啓一  東京大学, 工学部, 助手 (70010923)
キーワード停車駅 / 急行 / 緩行 / 緩急結合輸送 / 地域分離輸送 / OD / ダイヤ / 列車ダイヤ
研究概要

まず一般論に先立って既存の列車ダイヤにおける停車パターンを分類・整理して、これを旅客流動(OD交通量)との関係で評価した。典型的な停車パターンとして、(1)各駅停車、(2):選択停車:(3):主要駅停車、(4):直行、およびこれらの組合せとしての、(5):千鳥停車、(6):(1)+(3)の緩急結合、(7):(1)+(4)または(3)で通過追越しの緩急分離、(8):地域分離をとりあげ、これらのパターンが最も合理的であるODの特徴を求めた。(1)は、利用駅間数が少なく、駅による需要の差が小さい都心部型、(5)は、駅による需要差が少なく、利用駅間数は多く、高密度運行が必要な場合、(6)は利用駅間数が多く、高速輸送が必要な場合、(7)は、特定少数駅間の需要が多い都市間輸送等に、(8)は都心との間のODが支配的な郊外対都心輸送に適している。
評価のためのOD、ダイヤ、乗客の振舞いを与えて、乗客の割付けを詳細に行うプログラムは完成に近づき、デバッグ中の段階である。
一般論としては、ミクロな観点からは、停車による待ち時間の減少と通過客の所要時間の増加とのバランスを保つ考えから、駅毎に乗降客と通過客との比(実際にはより詳細に降車比と乗車比という概念を導入)を算出して、停車必要度を求め、これが大きい駅ほど全列車に対する停車列車比率を大きくし、列車毎のバランスを保つ方式を提案した。列車比率を大きくし、列車毎のバランスを保つ方式を提案した。
マクロな観点からは、列車を高密度に配置できる停車パターンを整理し、列車毎に異なる停車パターンの最適列車配列を求めた。
このミクロ・マクロな議論を結合する場合、列車毎の混雑率と駅毎の停順時隔に大きな差が出ない配列が必要であることが明らかになったが、これらを総合的に自動生成することに関しては、現在ケーススタディーを進めている段階であり、本格的な成果は得られていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Satoru SONE: "Novel Train Stopping Patterns for High-Frequency High-Speed Train Scheduling" Proc.of the Third International Conferenc on Computer Aided Design,Manufacture and Operation in the Railway and Other Advanced Mass Transit Systems.

  • [文献書誌] 3-2. 107-118 (1992)

  • [文献書誌] 小川 浩、曽根 悟: "列車ダイヤの合理的作成法に関する検討(1)ー輸送力利用率の向上を目指してー" 電気学会全国大会論文集. (1993)

  • [文献書誌] 金田 斉、曽根 悟: "列車配置問題の理論的考察(その1)" 電気学会全国大会論文集. (1993)

  • [文献書誌] 立松 正幹、曽根 悟: "乗換による駅の混雑緩和を目指したダイヤの作成" 電気学会全国大会論文集. (1993)

  • [文献書誌] Satoru SONE: "Computers in Railways III" Computational Mechanics Publications, 1130 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi