• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

21世紀環境伴全型新社会システムの設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04832041
研究機関金沢工業大学

研究代表者

若林 広明  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90011056)

研究分担者 札野 順  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (90229089)
三原 一郎  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (10148140)
村田 英人  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10031080)
キーワード環境保全型社会 / 自然調和型都市 / 季節蓄熱利用 / ソーラー光発電 / 社会的費用 / 環境倫理教育
研究概要

平成4年度研究を始めるにあたり、研究課題の21世紀環境保全型社会の特徴を再確認した。新社会の基本条件として、公平性、持続性、構成員の参加性をとり挙げ、11項目の社会システム設計指針と3項目の評価指計を整理した。又、新しい社会の都市構造、住居システムにつき具体的なイメージを明らかにした。そのような社会は自律分散型の自然調和型都市において実現されるとして、金沢市犀川水系内川上流を対象に具体的な検討を開始した。自然調和型都市のエネルギーシステムとして、内川ダム湖における季節蓄熱利用をとり挙げ、平成4年8月より12月にかけ、ダム湖水温分布の連続測定を行い、有効エネルギー(エクセルギー)の評価を完了した。(以上若林)クリーンなエネルギー源として、ソーラー利用が重要である、ソーラー光発電の未来社会に対する貢献の可能性を具体的に検討することを目的として、北陸地方における太陽光発電量を無人測定するためのシステムを製作し、運転を開始し、平成4年10月よりのデータを畜積しつつある。さらに、エネルギー収率向上の為の室用性のある姿靜制御架台につき、ソーラーパネルシステムの試作を行った。(以上村田)一方、近年、スーパーマーケット、コンビニエンスストアにおける即時的納品を前提とした配送システムが多頻度の商品納入を強要し、交通渋滞、排気ガス、騒音等の問題を発生している。又、自動車生産方式であるかんばん方式においても同様である。そこで、社会的費用を考慮した部品配送問題を数理的に検討する基礎的研究が開始された。(以上三原)環境保全型新社会システムの設計にあたり看過できないことは、システムの開発を進め、そこに棲む人達は今の幼年者達であるということである。従って、初等中等教育全体が、環境倫理に根ざした教育に進化する必要がある。その為のデーターベースの作成、及び環境倫理教育システムの構築を開始した。(以上札野)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 若林 宏明: "資源・エネルギー最適利用・環境保全型社会とその設計・評価指針" 金沢工業大学紀要. 33. 23- (1992)

  • [文献書誌] 村田 英人,長谷川 悟: "金沢における太陽光発電の測定" 日本機械学会北陸支部講演会講演論文集. 937-1. (1993)

  • [文献書誌] 若林 宏明(分担執筆): "Making the Marbet Right for Energy" Nova Science Publishers,Inc, 303 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi