• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

不定全競争下の国際貿易・直接投資・貿易政策-一般均衡分析-

研究課題

研究課題/領域番号 04834009
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国際経済
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

大山 道広  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10051517)

研究分担者 OOYAMA Michihiro  Keio University, Professor (04834009)
OOYAMA Michihiro  Keio University, Professor (04834009)
OOYAMA Michihiro  Keio University, Professor (04834009)
OOYAMA Michihiro  Keio University, Professor (04834009)
OOYAMA Michihiro  Keio University, Professor (04834009)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード不完全競争 / 収穫逓増 / 国際貿易 / 一般均衡 / リカード・モデル / H.O.モデル / 販売競争 / 最適政策
研究概要

本研究は伝統的な国際貿易の基本的仮定を緩め、不完全競争、規模に関する収穫増大(ないし減少)といった現実的な諸要因を考慮しての再構築をはかることを目的とするものであった。不完全競争下の国際貿易に関する従来の研究はともすれば「不完全競争の下ではあらゆることが起こりうる」という不可知論におちいったり、部分均衡分析の枠内にとどまりがちであった。本研究では出来る限り一般均衡理論の視点に立ち、しかも伝統的貿易理論の成果を一般化して明確な結論を導くことを心がけた。その成果は次のようにとまめられる。第1に、不完全競争の諸要素を含む国際貿易の一般均衡モデルを構築し、(a)Ricardo-Mill、Heckscher=Ohlinなどの比較優位に基づく国際分業理論と(b)Graham=Ethier流の規模の経済性を根拠とする保護貿易理論を拡張し、再検討した。これに関連して、各産業の独占度が不変に保たれるという条件の下で、伝統的な自由貿易命題や比較静学分析がこのモデルの設定の下でも妥当することが確かめられた。第2に、労働市場が不完全競争の下にある(具体的には都市工業部門に労働組合が存在する)一般均衡モデルで、Manoilesco=Hogen、Harris=Todaro流の産業間賃金格差に基づく工業保護論を再定式化し、批判した。第3に、一般均衡理論では直ちには扱い難い新しい問題を提起するため、部分均衡モデルによる研究も行った。国際的な拡販競争、技術競争、産業内貿易に関する分析がそれに当たる。第4に、今後の展開への予備的研究として、不完全競争下の一国マクロ経済モデルを構築し、完全競争下の最適政策理論を定式化した。前者は不完全競争下の国際マクロ経済モデルに、後者は不完全競争下の最適政策理論にそれぞれ拡張されうるものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 大山 道広: "企業の参人・退出と不完全雇用均衡" 三田学会雑誌. 85. 197-210 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大山 道広: "産業内貿易と比較優位" 世界経済評論. 36. 53-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大山 道広: "販売競争と経済厚生" 三田学会雑誌. 85. 358-370 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大山 道広: "内生的二重経済・マーシャル的外部経済と工業化政策" アジア経済. 35. 6-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大山 道広: "最適政策の理論" 三田学会雑誌. 87. 398-405 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama(with R.Jones): "Technology Choice,Overtaking and Comparative Advantage" Review of International Economies. 3(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama(with 14 other authors): "Theory,Polisy and Dynamics in International Trade" Cambride University Press, 298 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""Entry and Exit of Firms and Underemployment Equilibrium." (in Japanese)" Mita Gakkai Zasshi (Mita Journal of Economics). Vol.85. 197-210 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""Sales Competition and Welfare." (in Japanese)" Mita Gakkai Zasshi (Mita Journal of Economics). Vol.85. 358-370 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""Intra-industry Trade and Comparative Advantage." (in Japanese)" Sekai Keizai Hyoron (World Economic Review). Vol.36. 53-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""Firms, Entry and Hysteresis in the Heckscher=Ohlin=Samuelson Model of Production and Trade." (in English)" In W.J.Ethier et al ed., Theory, Policy and Dynamics in International Trade, Cambride Univ.Press. 107-128 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""Endogenous Dualistic Structure, Marshallian Externalities and Industrialization." (in Japanese)" Azia Keizai (Asian Economies). Vol.35. 6-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""The Theory of Optimal Policy." (in Japanese)" Mita Gakkai Zasshi (Mita Journal of Economics). Vol.87. 398-405 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama: ""Technology Choice, Overtaking and Comparative Advantage." (with R.W.Jones, in English)" Forthcoming in Review of International Economics. Vol.3. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi