実験動物として、若齢(5週齢)、壮齢(40〜50週齢)および老齢(100〜110週齢)ウィスター系雌ラットを用いた。 〈成果〉 血管内皮細胞の加齢変化として次の成果1〜5が得られた。 1.血管内皮細胞培養法の確立:胸大動脈と尾動脈由来培養内皮細胞を外植法にて分離培養を行い、20継代以上の培養を可能にした。 2.細胞増殖能と移動能:^3H-thymidineの取り込み能と移動能(migration:測定法は独自で開発)は加齢と共に減少した。 3.血小板凝集能と血小板/大動脈壁プロスタノイド産生能:血小板凝集能は加齢と共に増加した。血小板、大動脈壁とその培養内皮細胞のTXA_2量は加齢に伴い増加した。このとき血小板粘着凝集Index(血小板[TXA_2]/大動脈[PGI_2])は加齢に伴い増加した。 4.血管内皮細胞由来脈管作動物質の産生能:尾動脈由来培養内皮細胞のエンドセリン(血管収縮物質)産生能は加齢に伴い増加し、プリン誘導体産生量は減少した。又、摘出大動脈の内皮依存性血管弛緩反応も加齢に伴い減少した。これらの結果から、加齢に伴う血圧上昇にこれら脈管作動物質の産生能の加齢変化が深く関与していることが明らかとなった。 5.NO電極の開発:インターメディカル社(東京)との共同開発の結果、NO電極法によるNO(1×10^<-8>M)の測定を可能とした。 本研究で開発したラット血管培養内皮細胞は、血管病変の機序を解明するために有用な研究材料であることが明らかとなった。更に、本研究結果から、加齢に伴う血管病変の発生と内皮細胞機能の加齢変化との因果関係特に、高血圧や動脈硬化の発生機序が明らかにされた。
|