ヒトさい帯静脈由来の内皮細胞を大量に培養する方法を検討した。さらに、培養系でこの細胞を老化させ、老化細胞を大量に培養する方法も検討した。これらを行うにあたってCO_2インキュベータを使用した。これらの老・若両細胞集団からRNAを大量に分離した。老化細胞からのmRNAを用いてcDNAライブラリーを作成した。このライブラリーから、老化細胞で特異的に発現されているクローン並びに発現が高まっているクローンを分離するために、若い細胞と老化細胞の両mRNAから放射性標識プローブを作成して、デイファレンシャル・スクリーニングを行い、およそ300個のクローンを分離した。このうちのいくつかについてもさらにスクリーニングを繰り返して、老化細胞特異性を確認すると同時に純化した。これらを行うにあたってマッキントッシュコンピュータを活用した。さらにノーザン分析によって、その特異性を確認する予定である。一方、線維芽細胞においては、我々らが明らかにしているように、老化に伴ってフィブロネクチンの発現が高まってくる。この現象が、血管内皮細胞においても観察されることなのかどうかを検討した。その結果、血管内皮細胞においても、老化に伴いフィブロネクチンの発現が高まってくることが示され、この現象が両細胞に共通のことであると判明した。さらに、生体内で老化した細胞を用いて調べたところ、高齢者由来の細胞でフィブロネクチンの発現量が高いことが示され、この現象が生体内での細胞老化にも当てはまることが示唆された。従って、フィブロネクチンの老化に伴う発現増加の機構を知ることは、細胞老化の機構を解明するために有用であることが示唆された。また、エンドセリン1も細胞老化に伴って発現が増すことが判明し、フィブロネクチンの発現増加と共通の機構が存在することが考えられ、その機構を解明することが極めて重要と思われる。
|