• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

短寿命ニューロンK特異的な遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 04836023
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 老化(加齢)
研究機関独協医科大学

研究代表者

荒井 興夫  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60146173)

研究分担者 坂口 博信  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30162291)
斎藤 望  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30049126)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード細胞死 / 遺伝子発現 / ハイブリダイゼーション / 鳴禽類 / 前脳
研究概要

鳴禽類大脳線条体にある短寿命ニューロンに特異的なmRNAを抽出するため短寿命ニューロンのある大脳線条体(前脳)と短寿命ニューロンのない脳幹からmRNA抽出し、cDNAを合成しディフェレンシャル・ハイブリダイーゼションを行った。その結果49個の陽性ファージクローンを得たが、更にスクリーニングした結果8個のクローンに線条体(前脳)に強く発現するクローンを見いだした。λファージDNAの挿入DNAを切り出すため、制限酵素EcoR1で切断し、電気泳動を行った。しかし、調べたクローンのどれも挿入DNAを確認できなかった。前年度も同様なことが起きたが、その原因はスクリーニングに使用したアガロースにEcoR1に対する阻害剤があることがわかった。今年度は高純度のアガロースを用いたので切断されていると考えられる。又、アダプターには制限酵素Kpn1の認識部があるのでこれによる切断を行ったが、調べたクローンすべてについて同一の泳動パターンを示し、挿入DNAを確認できなかった。この問題については検討中である。一方、脳切片でのin situ-ハイブリダイゼーションの準備のため、合成オリゴヌクレオチドでのハイブリダイーゼションを行った。この実験を通して、我々の目的とする遺伝子を得るには、むしろ既存の、細胞死や細胞の寿命に関する遺伝子を用いて前脳短寿命ニューロンに発現する遺伝子を釣り上げ、鳥固有のシーケンスを明らかにしていくほうがより直接的であると考える。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi