我々は、側鎖にカルボキシル基(PCPA)やホスホン酸残基(poly-1)を有するポリフェニルアセチレン誘導体が、光学活性アミン存在下、一方向巻きに片寄ったらせん構造を形成することを見い出している。また、ごく最近、少量の光学活性アミンによりPCPAやpoly-1に誘起されたわずかな片寄りのらせん構造を、アキラルアミンの添加によりほぼ一方向巻きのらせん構造へと不斉増幅可能であることも明らかにしている。以上の背景をもとに本研究では、らせん誘起とその不斉増幅現象を基盤技術として用いて発光性物質がらせん状に配列したらせん高分子の開発を目指し、アントラセンやピレンなどの発光性部位を有する光学活性アミンやアキラルアミンを用いたPCPAやpoly-1へのらせん誘起、さらにらせんキラリティーの不斉増幅について検討を行った。 DMSO中、ピレン部位を有する光学活性アミン存在下、PCPAおよびpdy-1の円二色性(CD)スペクトルを測定したところ、主鎖の共役二重結合領域に分裂型の誘起CDを示した。この結果は、ピレン部位を有する光学活性アミンとの酸-塩基相互作用を介してPCPAおよびpoly-1に一方向巻きのらせん構造が誘起されたことを示している。また、ピレン部位を有する光学活性アミンの鏡像体過剰率と誘起CDの強度の間には、poly-1の場合、正の非線形効果が見られた。次に、少量の光学活性アミンを用いてPCPAおよびpoly-1に誘起されたわずかな片寄りのらせん構造が、アントラセンやピレン部位を有するアキラルアミンにより不斉増幅されるかどうか検討したところ、アントラセン部位を有するアキラルアミンは、PCPAに対して不斉増幅能を全く示さなかった。一方、ピレン部位を有するアキラルアミンを用いると不斉増幅が観測されたが、完全な一方向巻きのらせん構造へは不斉増幅されなかった。以上の結果は、光学活性アミンによりPCPAおよびpoly-1に誘起されたらせん構造のアキラルアミンによる不斉増幅は、用いるアキラルアミンの構造に非常に大きく影響され、かさ高すぎるアキラルアミンはらせんキラリティーの不斉増幅に適さないことを示唆している。
|