• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

園芸作物の貯蔵性を著しく高める新包装資材高活性光触媒コーテイングフイルムの開発とその機能性解析

研究課題

研究課題/領域番号 04F04463
研究機関明治大学

研究代表者

早田 保義  明治大学, 農学部, 教授

研究分担者 MANEERAT C  明治大学, 農学部, 外国人特別研究員
キーワードTiO_2 / 光触媒 / 包装フィルム / 鮮度保持 / エチレン分解 / 殺菌・脱臭フィルム / 二酸化チタン / 青果物
研究概要

本研究の主な目的は、園芸産物の流通過程のおける廃棄ロスを軽減させるため、光触媒二酸化チタンを用いた貯蔵性を高めことのできる包装資材の開発を目指すものである。目的としては大きく次の3項目に分けられる。1)工業生産レベルでの実用に達する二酸化チタンコーティングフィルムの開発、2)園芸産物の鮮度保持と貯蔵性を高める二酸化チタンコーティングフィルムの機能解析、特に、植物老化ホルモン「エチレン」や悪臭の分解能と細菌類の滅菌能の検討、3)二酸化チタンコーテイングフィルムが園芸産物の品質に及ぼす影響である。
これまでの試験結果から、エチレン分解能を高めるためにはフィルムに二酸化チタンを均一に厚くコーティングするために、コーティングするフィルム資材の種類とコロナ処理並びにプラズマ処理について検討したところ、ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン、塩化ビニールにコロナ処理すれば、二酸化チタンを従来の印刷技術(グラビア法)で適切な溶媒を使用することで工業的にコーティングできることが判明した。それらフィルムのエチレン分解能をGCにて検定したところ、OPPコロナ処理フィルムに二酸化チタンを印刷処理したフィルムが著しくエチレンを分解することをつき止めた。
当フィルムはこれまで報告されているフィルムに比べ、ほぼ10倍の分解能を有しており、しかも、殺菌力や青果物の鮮度保持に極めて有効であり、実用レベルに達していることが判明した。今後は、等フィルムを使用した、使用現場でのモニター試験を実施すべきと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Antifungal activity of TiO_2 photocatalytic reaction against Penicillium expansum in vitro and on fruit tests2006

    • 著者名/発表者名
      C.Maneerat, Y.Hayata
    • 雑誌名

      International Journal at Food Microbiology 107・1

      ページ: 99-103

  • [雑誌論文] Efficiency of TiO_2 Photocatalytic Reaction on Delay of Fruit Ripening and Removal of Off-Flavors from the Fruit Storage Atmosphere2006

    • 著者名/発表者名
      C.Maneerat, Y.Hayata
    • 雑誌名

      Transactions at the ASABE (American Society of Agricultural and Biological Engineers) 49・3

      ページ: 833-837

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi