• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アルミニウムイオンによる金属ストレスでの植物遺伝子の発現応答機構に関する分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04F04467
研究機関岡山大学

研究代表者

中島 進  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授

研究分担者 KUSMADEWI Sri Yulita  岡山大学, 資源生物科学研究所, 外国人特別研究員
キーワードaluminum (Al) stress / gene response mechanism / Al stress induced gene / transcription factor / glutathione S-transferase (GST) / oxidative stress / signal transduction / Arabidopsis thaliana
研究概要

1)葉での発現応答に関与する因子は存在するのか?
【目的・方法】Alストレス発現応答に関与する因子等の存在を確認することで、シグナル伝達機構の一端を明らかにしていく。そのためにAl処理したArabidopsis由来の核蛋白質とAtGST11遺伝子のブロモーターDNAへの結合の有無をゲルシフトアッセイで確認した。
【結果】AtGST11遺伝子のプロモーター領域には、発現応答に関与する因子と思われる核由来の蛋白質因子の結合域が存在するようだが、未だ再現性に乏しい。このような因子をコードするcDNAを単離し、この因子産物を用いてゲルシフトアッセイすることが望ましい。
2)発現応答に関与する転写因子をコードする遺伝子のクローニング
【目的・方法】予備実験の結果からAl処理によるAtGST遺伝子の発現誘導に何らかの転写肉子が関連することが示唆された。AtGST11遺伝子の発現誘導機構の解明のためにこの転写因子をコードする遺伝子の単離を試みている。そのためにまずAl処理したArabidopsisからtotalRNAを抽出し、さらにmRNAを単離精製した。これを用いてまず、cDNAを合成し、phage vectorを用いてcDNA libraryを構築させていく。
【結果】100μM Al処理を行い、得られたtotalRNAを基にして上記の手順で約、1.5×10^7クローンから成るlibraryを構築した。現在、スクリーニングを開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Mechanism of gene expression of Arabidopsis glutatione S-transferase, AtQST1 and AtGST11, in response to aluminum (Al) stress.2004

    • 著者名/発表者名
      B.Ezaki, M.Suzuki, H.Motoda, M.Kawamura, S.Nakashima, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 134

      ページ: 1672-1682

  • [雑誌論文] A wheat gene encoding an aluminum-activated malate transporter.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sasaki, Y.Yamamoto, B.Ezaki, M.Katsuhara, S.J, Ahn, P.Ryan, B.Delhaize, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Plant J. 37

      ページ: 645-653

  • [雑誌論文] A novel cyanobacterial SmtB/ArsR family repressor regulates the expression of a CPx-ATPase and a metallothionein response to both Cu(I)/Ag(I) and Zn(II)/Cd(II).2004

    • 著者名/発表者名
      T.Liu, S.Nakashima, K.Hirose, M.Shibasaka, M.Katsuhara, B.Ezaki, D.P.Giedroc, K.Kasamo
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 17810-17818

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi