• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規リボソーム非依存型ペプチド合成酵素の構造・機能相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F04468
研究機関北海道大学

研究代表者

森川 正章  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授

研究分担者 ROONGSAWANG Niran  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 外国人特別研究員
キーワードバイオサーファクタント / リポペプチド / arthrofactin / NRPS / Pseudomonas / リボソーム非依存型 / エピメラーゼ / 遺伝子破壊
研究概要

Pseudomonas sp.MIS38が生産する強力な微生物界面活性剤Arthrofactin(以下AF)はD型7残基を含む11残基(最多)のアミノ酸と炭素鎖長8〜12の直鎖脂肪酸からなる新規環状リポペプチドであり,植物病害微生物に対する抗菌活性など有効な生理活性も有する。既に,40kbからなるAF合成遺伝子クラスター(arfABC)の取得に成功し,その解析からリボソーム非依存型ペプチド合成酵素として従来にない特異な構造を有することを報告している。
目的)
本研究ではAF合成機構を遺伝子レベルで詳細に解析することにより,生物界においてセントラルドグマ(DNA-mRNA-タンパク質合成)と対峙するリボソーム非依存型ペプチド合成機構の多様性を明らかにすることを目的とする。
成果概要)
16年度はAF合成には必要であるがarfABCに含まれていない新規エピメラーゼ遺伝子をゲノムより探索した。類縁細菌のゲノム配列を詳細に解析した結果,エピメラーゼ(あるいはラセマーゼ)として機能する可能性のある機能未知のORF(open reading frame : AAG05812)を見出した。この遺伝子配列情報を基にPCRおよびサザン解析を行った結果,同遺伝子相当部分をMIS38からクローニングすることに成功した。現在,塩基配列決定および遺伝子構造解析を行っている。遺伝子構造解析によってエピメラーゼとして機能するのに充分なORFの存在が確認できた後にMIS38における同遺伝子領域の破壊実験を行う。続いて遺伝子破壊株が生産するリポペプチド(アルスロファクチン類似物)を逆相HPLCにより精製し,質量分析法とNMR法を用いた構造解析をおこなうことにより本遺伝子領域のAF合成に関する機能を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2003 2002

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of the gene cluster encoding arthrofactin synthetase from Pseudomonas sp.MIS38.2003

    • 著者名/発表者名
      Roongsawang N, Hase K, Haruki M, Imanaka T, Morikawa M, Kanaya S.
    • 雑誌名

      Chem.Biol. 10

      ページ: 869-880

  • [雑誌論文] Production and characterization of biosurfactants from Bacillus licheniformis F2.2.2003

    • 著者名/発表者名
      Thaniyavarn J, Roongsawang N, Kameyama T, Haruki M, Imanaka T, Morikawa M, Skanaya S.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem 67

      ページ: 1239-1244

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of a halotolerant Bacillus subtilis BBK-1 which produces three kinds of lipopeptides ; bacillomycin L, plipastatin, and surfactin.2002

    • 著者名/発表者名
      Roongsawang N, Morikawa M, Kameyama T, Thaniyavarn J, Thaniyavarn S, Haruki M, Imanaka T
    • 雑誌名

      Extremphiles 6

      ページ: 499-506

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi