有機スズ化合物は船底塗料や漁網の汚染防止剤などにつかわれ、世界各地で海洋環境に深刻な影響を及ぼしている。いままでの研究では、中国と日本の代表的な水生動物に注目して、その汚染実態と生物影響を調査することを目的としている。特に、伝統的なイルカ漁業で得られたイシイルカ(Phocoenoides dalli)の新鮮な組織サンプルを材料として、最新の分析方法を駆使して、イシイルカにおけるプチルスズ化合物質の蓄積特性及びその特性と他の14微量元素(Hg、Cr、Mn、Co、Cu、Zn、Sr、Ag、Cd、V、Se、Pb、Mo、Fe)の蓄積、代謝の異同を解明してきた。同時に、イシイルカの親子個体の組織濃度と負荷量を詳しく調査して、プチルスズ化合物質の親子の移行とそのメカニズムを明らかにし、人間も含めて哺乳動物に対する影響を示唆した。更に、新しい試み"淡水Mussel Watch"の研究として、トブガイ貝類(Anodonta woodiana)は生物モニタリングの種類として確立され、有機スズが進んでいる中国の太湖に五つの調査点(湖州、宜興、武進、三山島と五里湖水域)を設け、そのサンプルを採集し、プチルスズと有機塩素系DDTsとHCHs化合物質を測定し、有機スズ化合物汚染の実態、地域の差異及びDDTsとHCHs化合物質の蓄積との関係を把握した。現在、イシイルカやトブガイ貝類におけるフェニルスズ化合物質を注目して、プチルスズ化合物質との代謝能力の比較を行っている。中国では、これまで有機スズの研究がほとんど実施されていないので、有機スズ化合物に関する規制が皆無である。したがって、上記の成果は、これから中国の水環境における有機スズを含む人工化学物質の汚染の規制などの総合的な対策を実施する際に重要な役割を果たすと考えられる。
|