• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

有機スズによる海洋汚染及び生物毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F04476
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 信之  東京大学, 海洋研究所, 教授

研究分担者 YANG Jian  東京大学, 海洋研究所, 外国人特別研究員
キーワード有機スズ / プチルスズ / フェニルスズ / ドブ貝 / イシイルカ / 蓄積 / 代謝 / 環境モニタリング
研究概要

有機スズ化合物は船底塗料や漁網の汚染防止剤などにつかわれ、世界各地で海洋環境に深刻な影響を及ぼしている。本研究では、中国と日本の代表的な水生動物に注目して、その汚染実態と生物影響を調査することを目的としている。
(1)中国では、これまで有機スズの研究が少ないので、有機スズ化合物に関する規制が皆無である。本研究では、中国の太湖に五つの調査点を設け、指標生物ドブ貝(Anodonta woodiana)を採集し、プチルスズ(TBT、DBT、MBT)とフェニルスズ(TPT、DPT、MPT)化合物質を測定した。その結果、プチルスズとフェニルスズ化合物質が両方とも初めで検出された。その上、両類汚染物質が有意な地域の濃度差異が見られた。
(2)日本三陸沿岸産イシイルカ(Phocoenoides dalli)の親子個体の組織濃度と負荷量を研究し、TBT、DBT、MBT及びTPT、DPT、MPTの蓄積の実態と親子の移行の実証及び特徴を明らかにした。更に、イシイルカ体内のプチルスズとフェニルスズ化合物質の代謝能力、特異的な蓄積臓器としての肝臓におけるチトクロムP450の活性の関係の比較研究を行った。その結果、プチルスズよりフェニルスズ化合物質に対する代謝能力が明らかに弱いことを発見した。
これらの一連の研究は水生生物における有機スズ類汚染物資の蓄積、代謝及び毒性のメカニズムの解明に関する重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transplacental transfer of phenyltins from a pregnant Dall's porpoise (Phocoenoides dalli) to her fetus2007

    • 著者名/発表者名
      Jian Yang, Harino Hiroya, Nobuyuki Miyazaki
    • 雑誌名

      Chemosphere 67・2

      ページ: 244-249

  • [雑誌論文] Transplacental transfer of butyltins to fetus of Dall's porpoises (Phocoenoides dalli)2006

    • 著者名/発表者名
      Jian Yang, Nobuyuki Miyazaki
    • 雑誌名

      Chemosphere 63・5

      ページ: 716-721

  • [雑誌論文] Trace elements and butyltins in a Dall's porpoise (Phocoenoides dalli) from Sanriku coast of Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Jian Yang, Nobuyuki Miyazaki, Takashi Kunito, Shinsuke Tanabe
    • 雑誌名

      Chemosphere 63・3

      ページ: 449-4571

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi