• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インシュリン様増殖因子Iを用いた日本の肉用牛の育種計画の評価

研究課題

研究課題/領域番号 04F04481
研究機関京都大学

研究代表者

廣岡 博之  京都大学, 農学研究科, 教授

研究分担者 KAHI Alexander Kigunzu  京都大学, 農学研究科, 外国人特別研究員
キーワード黒毛和種 / 育種計画 / 枝肉形質 / 能力検定 / 後代検定 / 育種目標 / 遺伝的改良量
研究概要

本研究では、黒毛和種の遺伝的改良量を予測するための確定論的シミュレーションモデルを開発し、育種のためのコストなどの投資に対する遺伝的な改良によって得られる収益によって現行の育種システムと9種の新しい育種計画の評価を行なった。いずれに計画においても種雄牛候補牛が最初に能力検定によって選抜され、その後、後代検定が実施されると仮定した。育種目標としては、繁殖生産と肥育生産の両方から利益の和と仮定し、現行の枝肉形質のみを選抜基準とする育種計画からさまざまな形質を新たに組み込んだ計画まで、さまざまな育種計画を想定した。シミュレーションでは、遺伝的改良量や育種計画による収益に対する検定場の規模や種雄牛当たりの後代数、超音波の利用などの影響を調べた。分析の結果、すべての計画において、遺伝的改良量は、検定規模の増加に伴って増加し、また種雄牛当たりの後代数が増加するにつれて最初は急速に、その後徐々に向上することが示唆された。育種計画から得られる収益は、後代数が大きいほど増加することが示された。このことは、後代検定としてフィールド検定を仮定しているため、コストが相対的に少なかったことによるものと考えられた。さらに、黒毛和種の育種のように枝肉形質が重視される場合には、超音波による枝肉形質の測定が有効であることが指摘された。本研究と同様の方法を用いて、今後、`黒毛和種とホルスタイン種のF1の生産もシステムに加えた交雑育種の計画の評価も行ってゆく予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi