• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

反すう家畜からの温室効果ガス(メタン)排出量の推定と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F04544
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

永西 修  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・畜産温暖化研究チーム, チーム長

研究分担者 RAGHAVENDRA Bhatta  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・畜産温暖化研究チーム, 外国人特別研究員
キーワードメタン / ルーメン / インビトロ / 飼料
研究概要

今年度は反すう家畜からのメタン産生量の抑制技術として、天然物質で安価に入手な可能なタンニンに着目した。まず、市販の6種類のタンニンを用いてインビトロガス培養試験法で飼料へのタンニンの添加がメタン産生量に及ぼす影響を調べた。さらに0、2.5、5%添加し、メタン産生量の抑制効果、飼料採食量、増体量、消化率への影響を調べた。
その結果、飼料へのタンニン添加によりメタン産生量が抑制されたが、これはメタンを産生するメタン細菌数の減少が主な原因であることが明らかとなった。また、加水分解型タンニンに比べ、縮合型タンニンでメタン産生抑制効果が高いことが示された。また、山羊の給与飼料中へタンニンを2.5%添加することによりメタン産生量は12%減少したが、飼料摂取量、増体量、飼料の消化率に影響は及ぼさなかった。一方、5%タンニンの添加によりメタン産生量は24%減少したが、飼料摂取量、増体量、飼料の消化率も有意に低下した。そのため、2.5%飼料にタンニンを添加することで、生産性を落とすことなくメタン抑制が可能であることが示された。
昨年度までの「反すう家畜からのメタン産生量の簡易測定法の確立」の成果と併せて、本研究で得られた成果は、わが国だけではなく多様な飼料により反すう家畜が多く飼育されているアジア地域でのメタンインベントリの精度向上と実用性の高いメタン産生抑制を可能とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of sulfur hexafluoride tracer technique, rumensimulation technique and in vitro gasu production techniques for methane production from ruminant feeds2006

    • 著者名/発表者名
      Ragavendra Bhatta, Kiyoshi TAJIMA, Naozumi TAKUSARI, Kouji HIGUCHI, Osamu ENISHI, Mitsunori KURIHARA
    • 雑誌名

      International Congress Elsevier 1293C

      ページ: 58-61

  • [雑誌論文] Influence of temperature and pH on fermentation pattern and methane production in the rumen simulating fermenter(RUSITEC)2006

    • 著者名/発表者名
      Raghavendra Bhatta, Kiyoshi TAJIMA, Mitsunori KURIHARA
    • 雑誌名

      Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 19

      ページ: 376-380

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi