• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ボトムアップ方式とトップダウン方式の両アプローチによりマイクロ・ナノ表面局部成形の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F04736
研究機関東京大学

研究代表者

金 範ジュン  東京大学, 生産技術研究所, 助教授

研究分担者 BLECH Vincent  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
キーワードサーフェイスパターニング / ステンシルマスク / ナノパターン / MEMS / サスペンドメンブランス
研究概要

本研究の目的は、集積回路、平面ディスプレーパネル、光電部品等の半導体製作工程で、パターニング技術は平面製作工程の重要部分を占めている。しかし、リソグラフィは、加工サイズが100nm以下になり、光の回折限界の壁に立ち至っている。このため、100nmいかの超微細加工技術の開発が急がれており、あんかで高スループットのナノパターン技術の開発が強く望まれている。本研究では、高い装置は使わずより簡単な方法で機能性自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer, SAM)をサブマイクロメータースケールでパターニングし、そのパターンを基にマイクロマシニングの製作技術を用いてさらにナノスケールのステンシルマスクを製作する。最終的には、製作したナノステンシルマスクで蒸着により様々な材料に直接ナノパターニングする方法を開発することである。本年度は、SOI基板を用いてマイクロ加工技術により、シリコン結晶構造からの異方性エッチングを利用し、Low Stressのシリコン材料でナノスケールのステンシルマスクを製作した。また、新タイプの硬いPDMSスタンプを用いたマイクロナノコンタクトプリンティング法により広範囲にわたるSAMのナノパターンを作製しているが、信頼性のあるナノスケールのパターニングテクノロジーを実現するために、分子レベルの2次元的な構造制御が必須であり、SAMを利用したナノファブリケーション技術についても研究を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Single-step sub-microscale patterning of cm^2-scale surfaces2005

    • 著者名/発表者名
      V.Blech, J.W.Kim, N.Takama, B.J.Kim
    • 雑誌名

      Proc. The 49^<th> international Conference on EIPBN

  • [雑誌論文] Nano stenciling through a cm^2 -wide silicon membrane2005

    • 著者名/発表者名
      Vincent Blech, Takama Nobuyuki, Beomjoon Kim
    • 雑誌名

      Proc. The 6^<th> Korean MEMS Conference

  • [雑誌論文] Nano-patterning of multiple self-assembled monolayers for bio-MEMS2004

    • 著者名/発表者名
      V.Blech, N.Takama, B.J.Kim
    • 雑誌名

      Proc. MRS Fall Meeting 2004

  • [雑誌論文] Nano-scale surface patterning by micro-contact printing using a novel type of PDMS stamp2004

    • 著者名/発表者名
      J.G.Kim, V.Blech, N.Takama, B.J.Kim
    • 雑誌名

      Proc. The 2nd International Symposium on Nanomanufacturing (Best Paper Award)

  • [雑誌論文] SAM meet MEMS (II)2004

    • 著者名/発表者名
      J.G.Kim, N.Takama, V.Blech, B.J.Kim
    • 雑誌名

      Proc. The 4^<th> International Symposium on MEMS and Nano-Technology

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi