• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

可積分模型における境界と欠陥

研究課題

研究課題/領域番号 04F04783
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 隆  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授

研究分担者 ZAMBON Cristina  京都大学, 基礎物理学研究所, 外国人特別研究員
キーワード可解系 / ジャンプ欠陥 / S-行列 / 透過行列 / 反射行列 / 場の量子論 / 場の古典論 / ベーテ仮説
研究概要

ザンボン氏は,境界および欠陥を持った可解な場の理論の研究を更に進めた。特に1次元の場の理論で,欠陥の両側において場の値に跳びのある"ジャンプ欠陥"のいろいろな性質を種々な可解場の理論(サイン・ゴルドン,非線形のシュレーディンガー,コルトヴェーグ・ド・フリース,修正コルトヴェーグ・ド・フリース)の枠組みの中で,古典的・量子論の両面において明らかにした。これはザンボン氏の発見で,学生時代の教師のコリガン氏らとの共著論文[1]で発表された。サイン・ゴルドン理論では,ジャンプ欠陥は,位相荷電を蓄え・放出する役割をもつことが示された。また,ソリトン理論の持つ顕著な性質であるバックルンド変換と深く関連している。さらには,ジャンプ欠陥に付随する束縛状態などの存在が示唆された。現実の固体中の欠陥への具体的応用を目指している。
科研費で購入した計算機と数式処理のソフトウェアを活用した。また科研費を活用して,ザンボン氏は,ボローニャ,アネシー,ローマなどに出張して研究発表・討論・共同研究を行った。
佐々木は,ゴーダン模型の可解な境界相互作用や反射行列を論じた(張・楊と共著)[2]。カロジェロ・サザーランド系とその変形であるライセナー系などの古典平衡位置を記述する多項式系とその変形の粒子論的役割を明らかにした(小竹と共著)[3]。カロジェロ・サザーランド系について,その運動方程式の解が,適当な行列の対角比によって得られることを,すべてのルート系に基づく系について普遍的に示した。古典ルート系に基づくものについては,高次のハミルトニアンについても同様の明示的解法が使えることを示した(高崎と共著)[4]。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Explicit solutions on the classical Calogero and Sutherland systems for any root system2006

    • 著者名/発表者名
      R.Sasaki, K.Takasaki
    • 雑誌名

      J.Math.Phys. 47

      ページ: 012701

  • [雑誌論文] Some aspects of jump-defects in quantum sine-Gordon model2005

    • 著者名/発表者名
      P Bowcock, E Corrigan, C Zambon
    • 雑誌名

      JHEP (Journal of High Energy Physics) 0508

      ページ: 023

  • [雑誌論文] An-1 Gaudin model with generic open boundaries2005

    • 著者名/発表者名
      W.-L.Yang, R.Sasaki, Y.-Z.Zhang
    • 雑誌名

      Nucl.Phys B729

      ページ: 594-610

  • [雑誌論文] Calogero-Sutherland-Moser Systems, Ruijsenaars-Schneider-van Diejen Systems, and Orthogonal Polynomials2005

    • 著者名/発表者名
      S.Odake, R.Sasaki
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys 114

      ページ: 1245-1260

  • [図書] 朝倉物理学大辞典,第8章「場の理論」2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木隆(分担執筆)
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi